イラストレーターが使用しているパソコン環境とソフトの紹介

当ページには実際に使用した商品の、広告リンクが含まれています。
  • URLをコピーしました!

デジタルで仕事にしているイラストレーター、さらえみ(@saraemiii)です。

デジタルイラストひとつとっても、年々新しい機器やソフトがリリースされ種類も多くて迷いますよね。

これからデジタルイラストを描く人独立したい人の参考になればと思い、私が使用している物を紹介してみます。

さらえみ

色々紹介していますが、趣味で描く仕事で描くコストを抑えたいかなどなど、自分の状況に合わせて選ぶのをオススメします。

使用ツールを変更次第更新しています。

執筆者のスペック

  • フリーランス5年以上
  • イラストもショートアニメも制作
  • ブログ執筆もします
もくじ

ペンタブレット

結構なお値段はしますが……10,000円以下の安いタブレットとは比べ物にならないくらい描きやすいです。

付属の替芯が豊富

ペンタブは毎日描いているうちに、ペン先の芯がすり減ったり板の表面がボコボコになったりします。筆圧強いと特に心配になるのでは。

このシリーズはセットで付属している替芯バリエーションが豊かなのと書き味悪くなってきたら下地のシートを張り替えると復活するので長く使えます。

あまり手首疲れたくないのでサイズは全体でA4以下の小さめです。

大きいサイズのタイプもあります。

板タブに慣れる方法

私はお絵かき掲示板やりまくっているうちに板タブに慣れました(古い・・・)

あまり時間かけて描いていられないのと、グダグダな線になっても『お絵かき掲示板だから仕方ない』って思えるので、楽しく描いてるうちに慣れてきました。

今だとライブ配信で描くのがペンタブに慣れる特訓になりそうです。

さらえみ

私の場合、どうしてもガラスの厚みが気になってしまうのと、板タブに慣れちゃったので、液タブにする気は今のところ無いです。

板タブのメリット

液タブと大きく違うのは、正面で画面を見ながら描けること。

机に顔を近づけるような体制にはならないので猫背になりにくく、画面から顔が離れているので目にも優しいです。

普段は、マウス一切使わず描画だけでなく、パソコン操作もペンタブだけで済ませています。

画面が広いのでマウスゴロゴロ動かすより早いので、持ち替えなくても良いし意外と便利。

ProPenは「2」がオススメ!

IntuosProには、ProPenというシリーズの2が付属しています。

ペンの描き味が進化して軽く描けるようになっています。

別売りのProPen1も試した事がありますが、1は芯がグラグラしてとても描きづらかったです。

ペンのみ別売りもあります

Intuos Proの「PTH-451」「PTH-651」「PTH-851」では使えませんので確認を。

最新ではBluetooth搭載!楽な体制で描けます!

Bluetooth搭載で、Bluetooth標準搭載のパソコンであれば問題なくコードレスで使用できます。

Bluetooth使うと座椅子やベッドなど場所問わず描きやすくなります!

※USBで後付したBluetoothでは上手く接続できませんでしたので、Bluetooth内蔵PCで使うのをオススメします。

ディスプレイモニター

色に強いと評判なのはEIZO社製のモニターです。

さらえみ

EIZO製と他社製を並べて見比べると色数の違いが一目瞭然。
色の薄さ濃さの幅が全然違います。

印刷物やモニター毎に変わってしまう色を気にするなら、ColorEdge↑がおすすめです。

AdobeRGB色域」をカバーし、認識できる色数が多く細やかな表現も可能なプロ仕様です。

ColorEdgeよりもコストを下げたい場合は、AdobeRGB色域より色数は少ないものの多くの機種に対応している「sRGB色域」をカバーした↓FlexScanがオススメです。

会社員時代から発色や長時間作業に向いているとEIZO製モニターは評判でした。

最近のモデルではモニターの枠がほとんど無くて画面が広く見やすいのも人気のひとつです。

さらえみ

絵を描くモニターを選ぶなら光が反射して見にくいのを防げる「ノングレア」や「アンチグレア」が良いです!

デュアルディスプレイでペンタブでの画面操作がしにくい場合

私はEIZO製のモニターをメインに、サブモニターを並べてデュアルディスプレイにしています。

タブレット板の描画範囲が1画面対応で描くのに慣れているので、2画面すべての範囲を対応設定にすると、横長になり絵がすごく描き辛くなります。

「ワコムタブレットのプロパティ」でデュアルディスプレイでも描きやすい設定に!

このような設定をして、1画面対応+右クリック設定をカスタマイズして左右画面を行き来できるようにしています。

プロパティのマッピング設定
デュアルディスプレイにしていたらこの設定も出てきます

3画面以上は要るのか微妙ですが、少なくとも2画面はあると映像見ながら作業したり資料見たりと、とても便利ですよ!

あわせて読みたい
イラスト制作に最適なモニター・液晶ディスプレイの選び方 メインPCはデュアルディスプレイにしているイラストレーター、さらえみ(@saraemiii)です。 モニターにも様々な仕様があります。 特にイラストは色が思うように出ないと...

パソコンとOS

私はアニメーションなどの映像も制作するので、ソフトの都合上Windowsパソコンを活用しています。

クリエイター用パソコンが揃っていて、注文時にUSBの数や容量をカスタマイズできるで購入しています。

パソコン工房

パソコン工房通販ショップは、受注生産パソコン、即納パソコン、PCパーツ、周辺機器など、パソコンに関する商品を豊富に取りそろえたネットショップです。 信頼のパソコンブランド「iiyama PC」をはじめ、カスタマイズできるBTOパソコンを豊富にラインナップ。

イラストを描く用途だけに使いたい場合は…

の仕様にも合っているこのあたりで充分対応できます。

パソコン工房【公式通販】

タブレット型PCでも充分作画できます

仕事でも使えるイラストアプリもたくさんありますし、合う人はこれで仕事されている方もたくさんいます。

MacならiPad

iPadだけで仕事はできる?

イラスト描いたり簡単なアニメ作ったりはできますが……

ファイルのやり取りが発生するので、iPadだけではデータの送信などが難しいです。

iPadProの使用感は▼こちら(下記)にも書いています。

アニメーションや映像も触りたいなら…

私が現在アニメーション制作などにも問題なく使えているのはこちらの仕様に近いです。

パソコン工房【公式通販】
名称仕様
OSWindows10 Home 64bit
CPUCore i7
メモリ16GB
GPU(グラフィックボード)GeForce RTX 3060
SSD(いわゆるCドライブ)500GB
HDDカスタマイズ時に以下を指定
・2ndストレージ→2TB HDD
・3rdストレージ→2TB HDD

アニメーション制作の作業環境についてはこちら

あわせて読みたい
アニメーション制作時に使っているパソコン環境・ソフトの紹介 デジタルでアニメーションを制作している、さらえみ(@saraemiii)です。 イラストやブログ執筆もしていますが、アニメーションはそれらより特殊な環境が必要です。 探せ...

複合プリンター

仕事はほぼ全てデジタルで納品するので、とりあえず手描きが必要な時のスキャンと、書類や大まかな色味などを確認する印刷が問題なくできるもので良いと思います。

私は↓こちらのもうかなり古い型を使っています。

昔、海外製のプリンターを使っていた時もあったのですが、インク代が高くてランニングコストが酷かったです。

仕事となると何かと印刷量が多くなるので、本体だけでなくインク代も考えて選ぶと良いです。

iPad Pro

発売時期やネット通信設定など世代や種類もあるのと、Apple Pencilは世代によって対応するiPadが違うので気をつけて選んで下さい。

外でのノートパソコン代わりに導入していました。

元々外ではノートPCで簡易ペンタブ付けて作業していたのですが、広げる分場所取るし使いづらかったのでiPadを導入。

iPadの便利な点

  • ノートPCと違ってスマホのように一瞬で起動できる
  • ノートPC+タブレットよりは嵩張らないので持ち運びしやすい
  • 打ち合わせ等で、その場ですぐに作品を見せられる
  • 便利なアプリでスライド制作が出来るので、プレゼンにも活用できる
  • もちろんネットに繋げてブログ更新などもできる
  • 携帯iPhoneなので何かと連携できる

メインPCもMacだともっと便利に使えると思います。

さらえみ

こうやってMac信者になっていくのか・・・

iPadのデメリット

  • 画面が小さい
  • ファイルの移動やスクロールなどがやり辛い
  • パソコンほど自由度はない
  • 私のように液タブに慣れてない人だと描き辛い

私はiPadでのイラスト制作では下描きまでにしています。

イラストの仕上げやマンガ完成まですべてiPadで制作している方もいらっしゃいます。

イラスト描くためのソフト

CLIP STUDIO PAINT PRO/EX

公式サイトのチュートリアルが豊富で制作方法がたくさん見つかるのもすごく良いです。

イラストの描き方本もCLIP STUDIOを使っているものがとても多いです。

さらえみ

以前は私も使いにくいなーと思っていたのですが、ぐんぐんバージョンアップされて今では誰もが使うソフトになっています。

カスタマイズをしっかりすると他には変えられないくらい使いやすくなります。

iPad版は月額料金が発生しますが、設定することで、パソコン版と同じ環境にできたり、同じデータを触ることが可能です。

機能豊富でイラスト制作が楽しくなる「CLIP STUDIO PAINT PRO」はこちら

「PRO」には充分イラスト制作に便利なツールが揃っています。3ヶ月の無料お試し体験アリ!

clip-studio.com
CLIP STUDIO PAINTはカスタマイズするほど使用しやすく、参考になるノウハウもネットやWEBに多くあります!イラストを描くならPROでも充分な機能が揃っています。
あわせて読みたい
CLIP STUDIO PAINTを使ったイラストの描き方 でイラスト描いて仕事をしている、さらえみ(@saraemiii)です。 私のイラスト作品を完成させるまでの流れをまとめてみました。 ほぼ独学ですが、会社員時代の仕事でも同...
あわせて読みたい
CLIP STUDIO PAINT「PRO」「EX」の違い【アニメ制作ならEX】 CLIP STUDIO PAINTで絵を描いて仕事をしている、さらえみ(@saraemiii)です。 CLIP STUDIO PAINTを使いたくてもPROとEXどちらが自分に適しているのか悩みますよね。 どん...

Adobe Illustrator

あわせて読みたい
【公式】Adobe Illustrator グラフィックデザインの定番ソフト ロゴやイラスト、チラシ、パッケージなど、さまざまなデザインが自在に行えるアプリケーションソフトです。iPadにã‚...

会社員時代に鍛えられてパス作画が得意なので、かなりの頻度で使っています。

ロゴ・バナー・図形などのくっきりしたイメージ作りにはかかせないソフトです。

Adobeソフトは他に比べて高額ですが、私は下記の通り他のAdobeソフトも使うため、ほぼ全ソフト+特典も使える を年額支払いで導入しています。

Illustratorはパス作画に慣れず敬遠するクリエイターさん多いですが、自分のブランディングやちょっとしたデザインなどクオリティアップにも役立つので出来れば使えたほうが良いです。

Adobe Photoshop

あわせて読みたい
【公式】Adobe Photoshop 画像・写真編集ソフト、AI画像生成も 写真の編集や加工、AI画像生成もできるアプリケーションソフト。写真のレタッチ、不要なものの削除、デザイン、イãƒ...

昔から写真加工・描画ソフトとして有名なPhotoshopも使っています。

さらえみ

私の場合は、Photoshopでは綿密なイラストを描くのが難しいので、主に仕上げやグラフィックデザインに利用しています。

印刷からWEB用まで様々なグラフィックに対応、色の調整はやはりPhotoshopのほうがやりやすい印象です。

どんな制作系の会社でもPhotoshopは導入しています。

デジタル画像を扱う仕事なら必須のソフトなのではと思います。

Adobe系ソフトを複数使うならCreative Cloudを活用

Adobe製品はお高いですが、クリエイターとして仕事していくならいずれ必要になってくるソフトです。

2製品以上使うなら を検討してみてください。

単体で購入するより安く、Creative Cloudでしか使えない便利ツールもあります。

あわせて読みたい
Adobe Creative Cloudの仕事・用途別おすすめソフト 私は長いこと制作にはAdobe製品を使っています。 フリーランス時代はもちろんですが、会社員時代、学生時代にもお世話になっています。 クリエイターには必須のソフトが...
あわせて読みたい
クリエイターに必須!Adobe CCを安く買う4種の方法 イラストやアニメの制作にAdobe製品から離れられない、さらえみ(@saraemiii)です。 会社員時代から現在フリーランスとして仕事をしていても必ず使うAdobe製品。 デジタ...

アニメーション動画を作るためのソフト

Adobe After Effects

あわせて読みたい
VFXとモーショングラフィックスソフトウェア | Adobe After Effects 業界を代表するモーショングラフィックスとVFXの業界標準ツールであるAdobe After Effectsなら、あらゆるアイデアを思い通...

私はアニメーション制作に、このAdobe After Effectsを使って制作しています。

Adobe After Effectsは、イラストを組み上げてアニメにする他、モーショングラフィックや、エフェクト、3D映像まで対応していて、海外の有名な映画にも使われています。

イラストを華やかにする効果を付けるために使う方もいます

Adobe After Effectsは、プロの世界で難易度高い制作にも使われますし、初心者でも簡単な操作で動きをつけることもできます。

さらえみ
ページが見つかりません。 | さらえみ イラストレーター"さらえみ"のWEBサイトです。仕事の詳細ご依頼は各ページに掲載しています。自身の経験を元にしたクリエイター向けブログも運営中。

チュートリアルも豊富

映像制作のプロには必須のソフトなのですが、イラスト制作に比べるとユーザー数が少なく、チュートリアルは最近やっと多くなってきた感じです。

あわせて読みたい
Adobe After Effectsの使い方を学べるサイト・動画まとめ 会社員時代から独立した現在もAdobe After Effectsを使って制作している、さらえみ(@saraemiii)です。 私は10年ほど前から仕事でAfter Effectsを触っていて、今もキャラ...
さらえみ

いろんな映像制作に使えて機能が豊富なので、アニメ制作はできていても私も全て使いこなせているワケではありません。

アニメ業界でもゲーム業界でも使われるプロ仕様のソフトです。

その他、仕事を支えているツール

イラスト制作からは少し離れますが、仕事にするなら必要なものを紹介します。

外付けHDD

仕事のデータが無くなっては困るので、バックアップ用にHDDを3TB~を導入しています。

イラストを制作するなら1TBもあれば充分足りると思います。

調べてみると、年々容量が大きく購入しやすい価格になっています。

オンラインストレージ

こちらもバックアップ用に使用しています。

あまりコストかけたくない…というのであれば、外付けHDDかオンラインストレージどちらかでも良いと思います。

では2GB以上の使用は有料になり、Plusプランなら2TBまで使用できます。

Dropboxは「ソースネクスト」から購入すると少し安くなります

sourcenext.com

Dropboxは、写真や動画、ドキュメントにどこからでもアクセスできるサービスです。Dropboxフォルダにファイルを追加するだけで、パソコン、スマートフォン、Dropbox ウェブサイトなどに自動的に保存・同期されます。

セキュリティソフト

丸腰でネットをしているといつの間にか変なソフトが入っているなんてことも…

趣味でもセキュリティ対策はしたほうが良いと思っています。

私はを長年使っています。

昔は動作が重かった時もありましたが、クラウドになってからは重たさも感じず快適に常駐しています。

購入する際には、ある程度パソコンに慣れている人には必要のない有料オプションがあるので、それの有無を確認するのをオススメします。

さらえみ

1回うっかりオプション付けられてて通常より高い金額払ってた時期もありました(汗)それ以外は何の問題もないソフトです。

virusbuster.jp

販売本数No.1の進化し続ける防御力をあなたに!ウイルスバスター クラウドは、日本で一番選ばれている総合セキュリティソフトです。

確定申告の補助ソフト

さらえみ

これがないと多分フリーランスの仕事できてないと思います(汗)

本当にややこしい確定申告もこういったソフトを使うと随分ラクにできます。

稼ぎがとんでもなく大きい、時間が勿体ない!という人は税理士さんに丸投げするケースもありますが、自分で金銭の流れを把握しておけるし余程でない限りはソフトを使って自分でやるほうがメリットあると思います。

biz.moneyforward.com
初心者にも見やすく、マニュアルやAIチャットでの質問など対応も充実。確定申告の知識を身につけられ、請求書管理に半自動入力で時間短縮もできるMFクラウドシリーズ

確定申告についてはこちらも参考にどうぞ

確定申告についてのまとめと、オンライン上で提出できるようになったのでチャレンジしてみたレポートを書いています。

あわせて読みたい
e-taxにもチャレンジ!フリーランスイラストレーターと確定申告 何年経っても確定申告は緊張するイラストレーター、さらえみ(@saraemiii)です。 フリーランスなるにあたって大きな不安要素となるのが確定申告。 『手続きが難しい上に...

常に万全のものを提供するために道具にも気を使っていきたいです

このようにクリエイターの仕事には意外と道具にお金がかかります。

ここをケチってしまうと制作物にも制作スピードにも影響が出てしまい無駄な時間やお金を使うことにもなりかねません。

一通り会社員時代よりイイもの使っているので、精一杯活用して良い仕事に繋げていきたいと思っています。

あわせて読みたい
スキャン派?ペンタブ派?デジタルイラストを描く方法 デジタルで描きはじめたのは高校一年生からだったイラストレーター、さらえみです。 パソコン使ってイラスト描くのめっちゃ便利ですよね。 何度でも修正しやすいですし...
あわせて読みたい
絵描き初心者にオススメのイラストを描くのが上達する本 早くこんな本に出会いたかった!現場で叩き上げられたイラストレーター、さらえみ(@saraemiii)です。 わかりやすく解説しているイラスト上達本はここ最近たくさん出てき...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
もくじ