依頼してくださる方のためにももっと上手くなりたいと思ってるイラストレーター、さらえみ(@saraemiii)です。
イラストはある程度描けるけれど、もっと惹き付けるものを描きたい。
どんな風に描けばどう見える効果が出るのか知りたい。
といった、もっとレベルアップしたい!時にオススメの本をまとめてみました。
私がプロになった時には無かった本ばかりで、どれも何度も読み返す度に学びになっています。
神絵師のテクニック集
有名イラストレーターさんのテクニックを知れる本です。
たくさんありますが、中でもわかりやすくタッチが違っても学びになるものを紹介します。
ヒョーゴノスケ流 イラストの描き方
ヒョーゴノスケさん独自のタッチの作り方もありますが、何を見せるためにどう表現していくかを学べます。
簡略化と描き込みのバランスなどは他のテイストのイラストでも共通する部分だと思います。
“主線なし”イラストの描き方
デフォルメされた主線なしの温かみある表現方法が詰まった一冊。
たくさんのメイキング解説が濃密でア・メリカさんのこだわりを通して絵の描き方を学べます。
香川 久×馬越嘉彦 バトルヒロイン作画&デザインテクニック
プリキュアのキャラクターデザインもされている大御所アニメーターの御二方の本。
かわいくてかっこいい女の子キャラクターをどう魅せていくか、アニメーターでなくても参考になるポイントが山ほどあります。
吉田誠治作品集&パース徹底テクニック
美麗な背景と物語性ある吉田誠治さんによる数々の作品と、パースを使った描き方表現方法が掲載されています。
パースの基礎から作品メイキングまで網羅された見応えある本になっています。
キャラクター描写がレベルアップできる本
キャラクター表現に特化したオススメ本を紹介します。
作画から塗りまでわかりやすくすぐに取り入れやすい参考書ばかりです。
プロ絵師の技を完全マスター キャラ塗り上達術 決定版
多くのプロの作例がみっちり掲載されたメイキング本。
とても細かく工程が見れてCLIP STUDIO PAINTを持ってる人ならすぐ取り入れられる技がたくさんあります。
キャラクターデザインの教科書 メイキングで学ぶ魅力的な人物イラストの描き方
キャラクターづくりの流れから各種有名イラストレーターのメイキングも掲載された贅沢な本。
音楽ユニット、ゲーム、コスプレといったジャンル別に魅力的なキャラの構築方法が学べます。
ゼロから学ぶプロの技 神技作画
線が細めのキャラクターの描き方や構図を様々な視点から解説されています。
キャラクターを描きたいけれどどこを気をつければ良いかわからない人にオススメできる本です。
背景が上達する技術がつまった本
キャラクターを描いていると背景も描くことが多々あります。
キャラをよりよく魅せるためにも背景を学びたい人にオススメの本を紹介します。
プロ絵師の技を完全マスター 魅せる背景上達術 決定版
構図やレイアウトが出来た後の背景の描き方や塗り方が学べる本です。
時間やエモさを表現するためのテクニックが満載で、こちらもCLIP STUDIO PAINTの技術が細かく掲載されています。
「キャラの背景」描き方教室
キャラクターと背景を描いたイラストのメイキングがたっぷり見れる本です。
パースの基本や草木の描き方までキャラと上手く合わせて1枚の絵にする方法が掲載されています。
用途にあわせて構図が描ける本
描き方を教える本はたくさんあるものの、構図を教えてくれる本はそんなに数がありません。
よりイラストを効果的にみせる「構図」に着目した本を紹介します。
イラスト映えBook ちょっとしたコツであなたの絵が見違える 魅せるイラストのアイデア65
テーマに添った構図の改善方法をたっぷり掲載している本です。
改善前も全然悪くないのに改善後はもっと良くなっている事例がシンプルな図でとてもわかりやすく説明されていて、初心者にもオススメです。
誰でもかんたん!!構図がわかる本
数多くの漫画家・イラストレーターさんらの作例が掲載されて、細かく丁寧に教えてくれる一冊です。
構図に関する技術が実際に仕事で使われた絵を例に網羅されていて、じっくり学びたい人にピッタリです。
アニメ私塾流 最高の絵と人生の描き方
絵を描く上で考えるポイントの解説と修正前後の作例が見開きで80点も見れます。
キャラの表現も含まれていますが、画面の構図についてもたくさん記載されていて、アニメじゃなくても学べるものだらけです。
これだけ内容が充実した本で学べるのはコスパも最強
どの本も濃厚な技術が詰まった内容になっています。
学校や授業で学ぶとなると本1冊の料金では絶対足りないものばかり。
これらの本で得た情報は少しずつ実践に反映していくと必ず成長できます(全部一気にはさすがに大変ですが…!)
私もまだまだ何度も読み返して成長していきたいと思います。


