Live2Dでアニメ制作したりVTuberになったりしているイラストレーター、さらえみ(@saraemiii)です。
キャラクターイラスト1枚でVTuberのようなアニメが作れると評判のLive2D。
Live2Dで動くキャラクターを作ってみたいけれど、そんなに安いモノではないし、よくわからないまま購入するのは怖いですよね。

私も「こういう事ができるんだろう」くらいの気持ちではじめてみたら「結構いろいろできるんだ…!」と後から気づいた事がたくさんあります。
一体何が出来るソフトなのか紹介していきます。
本当に1枚絵を動かせるのか?→パーツ分けが必要!


Live2DでVTuberのように動かすには、厳密には「1枚絵」ではなく「パーツ分けしたイラスト」が必要になります。
それでも本来絵を動かすには何十枚も描かなければいけないところ、Live2Dではパーツ分けで済む効率の良さが魅力的。
3Dキャラクターや同じキャラを多くの人で描くアニメーションとは違って、イラストの放つ雰囲気を崩さずそのままで動くところが人気です。
イラストのパーツ分けは、静止画だと見えない部分も書き足す必要があります。
一見大変そうなパーツ分けですが、線画と塗りを統合する「Adobe Photoshop用公式スクリプト」があり、それがあればクリック1発でパーツごとに統合され、かなり効率よく作れるようになっています。
イラストにパラメーター設定をしてキャラを動かせる


パーツ分けしたイラストを、Live2Dにて「パラメーター設定」(モデリング作業)をしてVTuberのように動かせるようになります。
パラメーター設定は、イラストを描くようにはいかず慣れるまでは大変です。
とはいえ、とりあえず1体作れば基本的な操作は身につきますし、解説したサイトや動画や本は多数あり、公式が発信している解説もあるのでチャレンジしやすいです。
1度パラメーター設定をすればこんなこともできる
基本的には初心者でも表情を変えたり口パクさせたりといったことはできます。
さらに応用していくと以下のような表現も可能になります。
頭や体の動きに合わせて髪や服が自動でついてくる「物理演算設定」


短い髪型なのでわかりにくいですが、頭の傾きに合わせて髪がふわっと揺れるようになっています。
腕や手を動かしてポーズを取らせることも
配信用ソフト(トラッキングソフト)へLive2Dデータを組み込む際に設定すれば、キーボード1つ押すだけでポーズやアクションを取る事ができるようになります。
VTuber以外にもいろんな媒体で使われている技術
VTuberモデルとして使う以外にも、ゲームやアプリのキャラクターにも使われています。
Live2D制作に必要なもの
Live2Dモデル制作に必要なものは以下の通りです。
- Live2Dに対応したパソコン
- Live2Dソフト「Live2D Cubism Editor」
- デジタルで絵を描くソフト(PSDデータを扱えるもの)
- インターネット環境
さらに、VTuberとして配信したい場合に必要なものは以下の通りです。
- WEBカメラ
- マイク
- トラッキングソフト
- インターネット環境
Live2Dモデル配信にオススメな道具やソフトはこちらでまとめています


Live2Dモデルを作るのは難しい?
全部自動的に!とはいきませんし、初めて触る人には難しい部分もあります。
自分の絵でVTuber作れたら楽しいですし、動き方も自分なりにカスタマイズできるのがLive2Dの一番の魅力です。



1回作れば基本操作には慣れますし、年々アップデートでかなり作りやすくなっていますので、ぜひ1度チャレンジしてみてください~!
トライアル期間が長いので初心者でもはじめやすい
Live2Dは、月額で有料ライセンスの購入が必要なソフトです。
自分の利用スタイルによって使う月だけ支払うといったコスパ重視の使い方もできます。



無料トライアル版は「PRO版」を42日間も使えるので、イラストが出来てからソフトを使用開始して頑張れば、1体は試しに作れるはずです!
「FREE版」でVTuberを作ってみたい人は……
無料の「FREE版」はサイズやパーツ数がかなり限られます。
初心者がそれを気にしながらVTuber1体を制作するのは逆に難しくなってしまいます。
無料の「FREE版」で本格VTuberモデルを作るチャレンジをこちらでしています。


いざ作る際にはこちらも参考にどうぞ!
Live2Dでのモデル制作方法について、実践したものをたくさんまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。
初心者向け「まず1体を作りたい!」という人はこちらへ
初心者でも簡単な手順で作れるようにまとめています。

