パーツ同士をくっつけて繋げるLive2D「グルー」の使い方

当ページには広告リンクが含まれています。
  • URLをコピーしました!

Live2D制作もしているイラストレーター、さらえみ(@saraemiii)です。

今回はグルーという機能で繋ぎ目をなめらかにする処理をしていきます。

よく事例でも取り上げられる上腕と前腕の繋ぎをやってみましたが、他のパーツでも細やかな処理に使える機能です。

初心者が試しにモデルを作ってみる際には省いても良い、慣れた人がクオリティアップに使う機能だと思います。

試しにモデルを1体作ってみたい人にはこちらがオススメ

Live2Dモデル作りの一通りの流れを解説しています。

あわせて読みたい
Live2Dを使ったVTuberキャラクターモデルの作り方 Live2D初期の頃から触ってはいた、さらえみ(@saraemiii)です。 キャラクターを動かしたいけれど、アニメーションはハードルが高い。 イラストの良さを残したまま動画用...
もくじ

グルーを使うとこうなる

Live2Dのグルーを使うと、モデルのパーツ同士の繋ぎ目が途切れるのを上図のようになめらかに、曲げる動作時に自動的に繋げることができます。

グルーの設置方法

腕を繋げる方法を例にグルーを使ってみます。

モデルイラストパーツをLive2D Cubism Editorに読み込んだ状態からはじめます。

パーツの作り方・モデル作りの全体の流れはこちら

あわせて読みたい
Live2Dモデルに使うイラストの描き方・パーツの分け方 Live2D制作もしているイラストレーター、さらえみ(@saraemiii)です。 VTuberとしても活用できるLive2Dモデルにはパーツ分けしたイラストが必要です。 特別ルールがある...
あわせて読みたい
Live2Dを使ったVTuberキャラクターモデルの作り方 Live2D初期の頃から触ってはいた、さらえみ(@saraemiii)です。 キャラクターを動かしたいけれど、アニメーションはハードルが高い。 イラストの良さを残したまま動画用...

2パーツのアートメッシュを繋げる

上腕・前腕パーツに分けてアートメッシュをつける

上腕・前腕に分けたパーツに、とりあえずのアートメッシュをつけます。

上図は見やすいようにパーツを離していますが、本来は重なっています。

アートメッシュの付け方

メッシュの自動生成アイコン

メッシュをつけたいパーツを選んで「メッシュの自動生成」アイコンをクリック。

プリセットを選ぶと自動的に付く

ウィンドウが出現するので、プリセットを選ぶと自動的にアートメッシュが付きます。

標準
変形度合い(大)
変形度合い(小)

デフォルトでは…

  • 標準
  • 変形度合い(小)(大き目のメッシュになる)
  • 変形度合い(大)(細かいメッシュになる)

とあるので、今回は標準にしています。

プリセット下のボタンはプリセット自体の編集項目で、うっかり削除してしまうので注意です。

削除してしまった場合は公式のマニュアルに設定値があるので、改めてプリセットを追加します。

(何度もうっかり削除しました…)

アートメッシュは手動でも引くことができます。

アートメッシュがついた状態

アートメッシュを付けたら2パーツとも選択して「メッシュの手動編集」アイコンをクリックします。

「メッシュの手動編集」へ

上腕が赤、前腕が緑とメッシュの色が変わります。

ポリゴンを消去ツール
重なる部分を消す

消しゴムアイコンの「ポリゴンを消去ツール」を選び、アートメッシュが重なっている部分をなぞって消去します。

頂点の追加ツール
メッシュの2パーツ共通部分ができる(黄色っぽい線)

+アイコンの「頂点の追加ツール」で消した部分を繋ぐように点を打っていきます。

ある程度引いたら「自動接続」をクリックすると自動的にメッシュが引かれます。

さらえみ

メッシュの引き方は必ずこの通りに引かないといけないわけではありません。できるだけキレイな△三角形を目指すと動かしやすくなります。

これで2パーツ共通のメッシュが出来上がります。

前腕のメッシュ
上腕のメッシュ

メッシュの共通部分が出来たわけですが、選択するとそれぞれのパーツを囲んだものになっています。

繋ぎたい部分をバインドする

メッシュを繋いだあとはバインドします。

くっつけたり部分を選択
バインドをクリック

メッシュ編集モードのまま、くっつけたいメッシュ部分の点を選択し「バインド」をクリックします。

今回は肘に見える部分のみ選択しバインド化しました。

バインド後に曲げてみた

ここまでやって肘に回転デフォーマで動かしてみると、上図のようにバインドした部分が吸着した状態になっています。

回転デフォーマの付け方

回転デフォーマの作成

パーツを選択し「回転デフォーマの作成」アイコンをクリック。

「回転デフォーマを作成」ウィンドウ

出てくるウィンドウにてデフォーマ名を入力すると時計のようなマークが出ます。

デフォーマーはCtrl押しながらで移動できます

そのまま動かすとパーツが変形します。

Ctrlを押しながら時計のようなマークを移動/回転させられます。

腕をつなぐグルー失敗例

つなぎ目全部を選択すると…
うまく曲がりません
さらえみ

私がグルーを試すのに最初にやってしまった事なのですが…💦

上腕・前腕のつなぎ目全体をバインドしてしまうと、曲がる内側の線がぐちゃあと壊滅してしまいます。

グルーの面白くも難しいところだと思います。

こればかりは試しながら使うのが良さそうです。

「重さ」を変えていびつな部分を整える

こうしてパーツ同士を繋げたグルーは「重さ」を変える事で動き方の調整が効きます。

パーツ一覧に「Glue」パーツができる
グルーツール

グルー処理を行うと「パーツ一覧」にGlueパーツが作られます。

編集したいGlueパーツを選択し、画面上部にあるグルーツールをクリックします。

「Glue」パーツを選ぶとこのような表示に

Glueパーツを選択するとパーツ毎に色分けされ、バインドした点が表示されます。

グルーツールで重さを変更
Shift押しながらクリックでもう片方の重さを変更

グルーツールでバインドした点を連打するとズルズルとパーツの形状ごと移動します。

Shift押すとグルーツールの+-の色が入れ替わり、反対側に点が動くようになります。

これを繰り返して形を整えていきます。

初めてだと「重さ」という概念になかなかピンと来ません。

ざっくりいうと動いた時のくっつき方がどちらかのパーツに寄せる処理という感じです。

滑らかな肘の完成

これで肘周りのラインが出て自然な形状になりました。

さらえみ

この重さ調整で整えておくと後々かなり楽なのですが、操作に慣れず難しい場合は…無理せず動きのパラメータを付ける時にアートメッシュを変形させて調整するのもアリだと思います。

さすがに曲げきるのは難しい

今回のグルー処理で腕をなめらかに曲げることができましたが、さすがに腕を上げきるのは難しそうです。

大きな動きにはパーツの切り替えは必要そうですね。

後ほど腕作りで試していきます。

グルー状態のオン/オフ

グルー処理した部分は、プレビューでオン/オフできます。

応用や詳細は公式のマニュアルへ

当記事では初心者向けに私の試作通してお伝えしています。

概念を把握するのも少々難しい「グルー」は公式のマニュアル↓で「重さ」の説明などが細かく記載されているので、もっと応用を知りたい人にオススメです。

グルーはクオリティアップに使える

Live2D界も奥が深いので、紹介した方法以外にも効率化やクオリティアップの方法が開発されていると思います。

他のLive2Dクリエイターさんのノウハウも大変勉強になります。

細部まで整えられる「グルー」機能は知っておくとクオリティアップに繋げられます。

腕だけでなく頭や口パク、身につけるアイテムなど…調べてみると様々な箇所で活用できます。

さらえみ

モデルに使う優先度は低いものの面白い機能なので、私も作品づくりに役立てたいと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
もくじ