アニメも作れるアニメ好きなイラストレーターさらえみです。
『キャラクターが走るアニメの作り方 』や『キャラクターが振り向くアニメの作り方』を書いておいて
アニメ作るソフトについて紹介してませんでした。
コマごとに作画する根性は要ります。今回はどのソフト使って動画にするかというおはなしです。
一枚一枚作画が必要なものから、レイヤーでパーツ分けした1枚絵からアニメーションを作れるものまで、古いソフトから割と新しいものまで(といっても時代の移り変わり激しい・・・)私の知る限りではありますがまとめてみました。
本格派はこちら!作画からセルアニメ制作ができる有料ソフト
いきなり本格的にアニメーション制作したい人向けです。
どちらもレイアウトから仕上げまである程度の制作方法を知らないと一般の方は利用し辛いと思います。
体験版や、わかりやすいチュートリアルなど、解説はあるので調べながら使うことは出来そうです。
たくさん枚数描かなければいけないので、根気は要りそう・・・
それでもデジタル使うことで随分作りやすくなります!
Toon Boom Harmony/Storyboard Pro
アニメーション現場に特化したツールが揃っているToonBoomAnimationが提供しているHarmonyシリーズ。
海外製で業界の方じゃないと見慣れていないソフトですが、東映やシンエイやOLMなどの老舗有名スタジオや、ディズニー、フォックス、ワーナーブラザーズ等まで、世界のアニメ制作現場の80%以上が導入している本格ソフトウェアです。
実際にアニメ制作現場で携わったこともある私が体感した感じでは、『Storyboard Pro』だけで絵コンテ→動画コンテの作業が一元化されていることに感動しました。3D用の演出にも対応していました。
そこからアニメーションへと制作するにも、動画でチュートリアル見ていく必要がありますが直感的に作業が出来て便利な機能が備わっています。
トレース台を使ったアナログの煩わしい作業が一気に効率的になっていました。
仕事でガッツリアニメーション制作したい方にはオススメです。
Toon Boom Animation(トゥーンブームアニメーション)は、アニメ制作用ソフトウェアのHarmony(ハー…
CACANi
こちらも海外製のソフトウェア。ガンダムシリーズにも実験的に利用され進化を見せながら開発されています。
最近のアップデートによる自動中割り実装がTwitterで話題になっています。
↓ちょっと失敗していますが…試してみました。
小一時間でCACANI自動中割りチャレンジ!
さすがにゆるく描いちゃったのでボロボロである・・・が、中割り絵も修正ガンガンできるので効率は良さそう。下絵なぞれます。原画の書き順で判断されるそうだけど補助で書き順もわかりやすい。自動彩色もあるみたいなので上手く使えればこれは・・・🤔 pic.twitter.com/0lAYlzXvez— さらえみ📌イラストレーター (@saraemiii) 2019年6月5日
主に作画~彩色・撮影までの工程に使えるソフトになっています。
自動中割りは原画の書き順で判別して作成されているようです。描き順は先に描いた原画のガイドが出るので迷わず描けるようになっています。↑私の試しで失敗しているのは描き順間違えたせい。もちろん修正もできます。
下描き画像を取り込んでクリンナップする感覚で作るとスムーズそうな感じでした。原画に色をつければ動画も同じ色で彩色してくれるという機能もあるようです。
今後の進化にも注目しつつ、自動中割り自動彩色ができて、本格制作するなら手を出しやすい価格なのも魅力的です。
CLIP STUDIO PAINT EX
イラスタ・コミスタ・CLIP STUDIOシリーズでおなじみのセルシス様の、超本格的にセルアニメも作れてしまうソフトです。
お馴染みイラスト・マンガ制作にも使えるソフトですが、以前商用アニメに利用されていた『RETAS STUDIO』の後継機として、TVアニメのプロには作りやすい機能が詰まっており、実際にアニメ制作スタジオでも使用されています。
CLIP STUDIOは、絵描きとしての利用ユーザーが多いので、慣れたインターフェースで作業したい人に向いてそうです。
『EX』より価格の安いイラストソフト『CLIP STUDIO PAINT PRO』でもアニメーションは作れますが、機能が制限されているため数秒のすごく短い単純なアニメーションしか作れない仕様になっています。
簡単!GIFアニメを作るソフト
このアニメは↑GIFアニメという画像形式で作っています。
動画ファイルより軽くて、随分昔からお世話になってる手軽な形式です。
twitterやpixivでも反映されたことで再び注目を集めています。
いやーびっくりしたよ。youtubeやニコニコ動画全盛期に、まさかGIFアニメに光が当たるとは。Twitterが6月から…
パラパラ漫画のように1枚ずつ作画した画像をGIFアニメに出来るソフトを調べてみます。
Adobe Photoshop
意外と知らない人が多いですが、PhotoshopでもGIFアニメが作れます。
持ってる人にはオススメです。
持ってない人には高価なソフトなので他のソフトで代用をオススメします。
アニメーション(タイムライン)ウィンドウで編集してWEB用に保存します。
詳しい作り方はこちらのサイトがとても参考になりました。
Giam
フリーソフトです!昔っからバナー作りなどでお世話になってました。
古臭いインターフェイスですが、とてもシンプルなので使いやすいと思います。
↓YouTubeですが参考になりました
natm
フリーソフトです。調べたら出てきました。
Giam同様古いソフトのようですが、こちらはフェードなどの小技が効くようです。
スライド作りに重宝しそうですね。
古いためか、ググっても使い方情報が少なかったです(^_^;)
↓ダウンロードサイトはこちら
アニメーションGIF作成支援ツール…
Photoscape
フリーソフトです。私持ってるのに知らな・・・ホントだ!あった!!
こちらでも簡単にスライドちっくなフェードが作れます。
即プレビューを見れるのが素敵ですね!
↓ダウンロードサイトはこちら
多彩な機能で画像を自在に編集・加工できる画像処理ソフト…
mp4などの動画データとしてアニメを作るソフト
GIFじゃない!YouTubeにあげれるような動画でアニメを作りたいんだー!って人はこちら。
私はYouTubeにアップする際はMP4という動画形式にしています。インターネットでアップできる軽いデータにするには画質が落ちるものなのですが、MP4はまだ綺麗なほうといったデータになります。
こちらもパラパラ漫画のように自分で1枚ずつ作画した画像をアニメに出来るソフトを調べています。私もはじめて見たものが多いです・・・
Adobe After Effects
私の相棒です!動画制作は主にAfter Effects様で制作しております。
こちらもAdobe製品なので職人が使う高機能満載な高価格なソフトになります。アニメだけでなく動画も編集できて、エフェクトも付けられるし骨組みで動かすボーンアニメも作れます。映画の現場でも使われる超本格派。
昔のバージョンでは直接GIFアニメ出力も出来たのですが、Creative Cloudに付属しているエンコーダーソフトを介して出力できるようになっています。
参考書も非常に多いのですが撮影した映像を編集するものが多いです。初心者でもわかりやすそうな本はこれとかどうでしょうか。
↓私も普段見まくってる参考サイトはこちら
チュートリアルが豊富で練習には最適です。
After Effects(アフターエフェクツ)について基本操作からTipsなどAfter Effectsの使い方を紹介…
想像を超えたモーショングラフィックスとビジュアルエフェクトをAdobe After Effectsで作成。映画、テレビ、…
Final Cut Pro
Mac用のそこそこお値段のする有償ソフトです。
私Windowsなので有償だし試せないですが、
見たところ高性能でちょっと専門知識要りそうな感じがします。
余談ですが、別のエフェクトソフトMotion5は私もあったら便利そう・・・とずっと思っています。欲しい。
MovieStudio / VideoStudio / Power Director
比較的低価格で動画制作できる有償ソフト3本です。
動画編集寄りのソフトで、初心者が簡単にアニメ作るためだけに購入するには
敷居が高いソフトだと思います(~_~;)機能ありすぎてお金が勿体無い。
タイムラインから編集していくので、専門知識要りそうな感じです。
もっと簡単なソフトは無いのかしら・・・?
Windows Live ムービーメーカー
Windowsのパソコンならだいたい付いてるソフトです。
WMVという動画形式だけ作れるので、画質を綺麗なままYouTubeなどに
アップするのでしたらエンコードというもう一手間かけないといけないようです。
エンコードソフトもフリーでありそうなので
作画アニメの動画作るなら無料だし使い方もラクだし、お手軽だと思います。
↓ニコニコで参考になりました
iMovie
↑のMac版。
静止画取り込んでYouTubeにアップできる動画形式の書き出しまで出来るので
問題なさそうです。お小遣い値段で買えます。
てっとり早くリーズナブルに作れそうなのはこの2つみたいです。
1枚のイラストを加工してアニメーションにするソフト
アニメに必要な絵を何十枚も用意するのは大変・・・そんな方に1枚のイラストでもアニメーションを作れるソフトを紹介します。
1枚でもアニメを作れますが、その代わり大きなアクションには不向きで、どれもレイヤーの分け方など少しコツは必要です。
1枚絵なのに独特の立体感を出すことができます。表情や手を振るなど台詞に合わせてキャラクターにちょっと動きを付けたい場合に活躍します。
えもふり
少ないパーツ分けで立体的な表現ができる基本フリーのソフトです。
軽いアニメーションGIFでは、アニメに取り込む枚数が少ないため動きがカクカクになりやすいのですが、それを補完して滑らかにしてくれます。
同様の機能を使って、商用で利用する場合はプランによって価格の違う『E-mote』を購入する必要があります。
E-mote Free Movie Maker(以下えもふり)は、 絵師さんの「もっと簡単にキャラクターを動かしたい!」…
AnimeEffects
直感的にアニメーションを作れる画期的なソフト。
レイヤー毎にパーツ分けした1枚絵psdを読み込んで制作できます。とても整理された操作パネルで慣れていない人でもすぐに作れるようになっています。
骨組み設定をして動かすボーン機能、自由変形やポリゴンメッシュも描く時のように簡単に操作できます。なにこれすごい。
こちらはなんと無償ソフトウェア・・・!今後の進化も期待できます。
Vtuberも出来ちゃう!1枚のイラストを加工してアニメーションにするソフト
こちらも1枚のイラストを加工してアニメーションにできるソフトですが、カメラや別ソフトを介して流行りのVtuberも作れてしまうソフトウェアです。
Live2D
上記で紹介した「えもふり」以上にパーツが分けられて、1枚絵の範囲内でも自由度の高い制作ができるソフトです。
パーツ分けしたイラストに3Dのようなポリゴンを適用し動かせるようになっています。
顔だけ体だけ動かしたい、正面で立ってるだけでなく角度のついたイラストを動かしたい場合にも対応できます。
古くからあるソフトで、バージョンアップを重ねて効率的に様々な制作に対応できるようになっています。
↓実際に私が試作してみた感想はこちら。
数年ぶりにLive2Dに触ったイラストレーターのさらえみです(○'ω'○) ↑この動画のようなアニメーションを見たことありませんか? Live2Dというソフトで動かせるアニメーションです。最近ではゲームやアプリでよく使われています。 Li[…]
Live2Dはゲームやアプリ業界の現場でも使われています。使い方次第で単純なアニメから芸術作品レベルまで制作することが可能になります。
さらにVtuberとしてカメラの動きにリンクさせる事も出来ます。
SteamのFaceRigを利用することで実現できます。こちらもお金はかかりますが、比較的安くVtuberができます。
覚えるまで根気はいりますが、解説本やサイトも多く参考が豊富にあります。
基本フリーで利用できますが、こちらも商用で利用する場合には、事業の規模によって違う有料プランを選ぶ必要があります。
Adobe Character Animator
Adobeがリリースしているキャラクターアニメソフト。
Live2Dと違ってpsdデータがあればこれひとつで顔認識による動きのリンクまでできてしまいます。
チュートリアルが少ないのがもどかしいですが、作ってみた人の解説は徐々に増えてきています。
↓実際に私が試作してみた感想はこちら。
バーチャルに生きていきたい、イラストレーターさらえみです。 やっぱりイラストを動かせるアニメって楽しいですね。動画で発信する際 Vチューバーって個人で作るなら何が必要で、どれくらい手間がかかるんだろう?と思い、今回はAdobe Char[…]
今のところソフト単体売りは無く、Adobe製品をまとめて購入するCreative Cloud内に含まれています。
Creative Cloudを持っていて手軽にVtuberやってみたい人にはオススメです。
番外ソフトいろいろ!
探してたらこれ違うな・・・と思ったけど、他に役に立つかもしれない色々を見つけたのでついでに載せます。
描画もしてそのまま動かすFLASHの後継機 AdobeAnimate
FLASHは私ほとんど触ったことないので知識不足です。
昔に軽くてWEBにも搭載しやすいアニメーションということで流行ったFLASHなのですが、現在そのFLASHと同様のものを作る後継ソフトはこのAdobeAnimateになります。
これまで紹介したように他で作成した絵を取り込んで動かすタイプではなく、このソフト内で作図して動かすのがメインのソフトなのでこちらに分類。作り方は違えどアニメーションなので、アニメの作画手法も参考にはなると思います。
最先端の描画ツールでインタラクティブなアニメーションを作成し、Adobe Animateを使用して様々なプラットフォーム…
GIF→YouTubeにしたかった『AVS Video Converter』
GIF→YouTubeにしたくて見つけたのですが・・・出来ませんでしたァ!(´;ω;`)
動画形式を別の動画形式に変換してくれるソフトです。
対応形式にGIFって書いて書いてたんで期待したのですが実験してみたら出来ませんでした・・・
しかも有償登録必要なソフトでした。
参考>>公式サイト
YouTube→GIFに!『GIF YouTube』
YouTubeからGIFアニメを作れるウェブサービスだそうです。みんなネタ系ツイートはこれで制作してるのかしら・・・?
http://gigazine.net/news/20140818-gif-youtube
調べに調べた結果
ブログはみっちり書けたけど、単純に画像並べて動画データにするものは公開終了だったり高性能すぎだったり思いの外便利なソフト無かったです。作画アニメってニッチすぎるのか・・・
ひょっとしたら・・・単純に画像並べて動画データにするなら、環境によってはスマホやタブレットアプリのほうがしやすいかもしれません。
▼iPad対応、動画編集アプリについてはこちら
YouTubeは「釣りよかでしょう。」と「ニューヤングTV」を良く見るイラストレーターさらえみです。 YouTubeはじめ世の中はすっかり動画時代。私もアニメを制作する仕事柄その流れには注目しています。 一昔前は映像はパソコンで編集する[…]
でも完成すると楽しいし、何よりも目立つので何かアピールするのに最適です。TVアニメのような美麗作画も憧れますけど、もっと手軽にアニメ作りを楽しみたいですよね!
ショートアニメ制作も承っております。イラストレーターさらえみです。 私はCGデザイナー時代にいくつもキャラクターのショートアニメーションを制作していました。 アニメーションにも様々な演出方法がありますが、そのデザイナー時代に企画や絵コンテ[…]
私の持ってる知識で役に立ちそうなこと・・・(。・_・。)ウーン… と考えてパッと思いついたのはキャラクターアニメの走りでした。 だって絵の描き方とか他のサイトにめっちゃ良いのたくさんありますし(*ノω・*)テヘ 一番枚数少なくて一番[…]
アニメの作り方、ご無沙汰です。 今回も枚数少なく顔だけで動いた感のある振り向きアニメ-ションです。 なんとか覚えてる知識捻り出してみますんで ちょっとでもお役に立てれば光栄です。 まずは原画を用意 振り向きで必要な原画はこちら。 もちろ[…]
もっとアニメの作り方を知りたい人は『アニメづくり』へ!
https://aniduku.com/