パソコンで絵を描きはじめて15年以上も経ってる・・・イラストレーターのさらえみです(๑╹◡╹)
15年以上前に使っていたイラストソフトは片手で数えるくらいしかありませんでしたが、今は無料でも有料でも数多くのソフトがあります。
仕事でも様々なイラストソフトやペイントツールを使っていました。
ほんっとに選ぶのも一苦労。
初心者の方も、これから本気で取り組みたい方も、どれを使えばいいのか迷いますよね。
そこで目的別にオススメソフトを紹介してみます。
写真&画像加工のついでに軽いラクガキ程度なら足せるフリーソフト
画像加工に重きを置いた描画には少し役不足なフリーソフトです。
動作が軽くパソコンに負担をかけないので、ちょっと飾れたらいい人向けになります。
GIMP
古くからクリエイターにお馴染みの老舗ソフト。

すこし試してみた感じ、フィルターやブラシの種類も豊富でレイヤーもあってフリーなのに有料ソフトに近い機能が満載です。
ただ、『保存』を押すととこのソフト専用のファイル形式でしか書き出せず、他の形式で保存するには『エクスポート』を選ばなければならないなど、他のツールに慣れてる場合には操作が少々面倒そうでした。
描画は描きやすいとはいえませんがフリーソフトにしては滑らかなほうなのでちょっとしたラクガキはできそうです。
↓公式サイトはこちら
photoscape

以前『アニメを作る動画用フリーソフトと高性能ソフト』でも紹介した
GIFアニメも作れちゃう万能ソフト。
加工方法がわかりやすく設定されているのでパソコン初心者でも、機能多すぎて何をしたらいいのか分からない!ってことにならずに済みそうです。
直感的に使えるのでちょっと写真加工に付け足したい人にはオススメ。
ペンでの描画はガタガタになっちゃうので細かいお絵かきには不向きです。
短時間で簡単にデザイン加工したい人には嬉しい機能が充実しています(○’ω’○)
↓ダウンロードサイトはこちら
Pixlr Editor

なんとWEBブラウザ上で画像いじくれちゃうツール。こんなのまであるんですね。
Flashプレイヤーが必要です。
レイヤー有り、他の画像データ形式も読み込めて、ブラシフィルターも豊富。
フリーソフトにしては多機能な印象です。
ちょっとした写真加工には申し分なく使えます。
オンライン環境のせいかペンではガタガタになるのでしっかりした描画には不向きでした。
新しめのソフトなのでひょっとしたら今後改善されるかもしれません。
↓公式サイトはこちら

ペイント

Windowsのアクセサリーから呼び出せる標準搭載ソフト。
十何年ぶりに使ってみたら、ちょいちょいおもしろ機能が備わっていました。
微妙に凝った吹き出し、枠内の塗りをテクスチャで付けれたり・・・
画像の上から何かを付け足すくらいなら余裕でできそうです。
レイヤーが無いので複雑なイラストは描きにくいのですが意外となめらかに描画ができます。
PictBear

上記のWindowsペイントにレイヤー機能が付いたような感じのソフト。
わかりやすくシンプルな機能で色調整とかマスクとかで加工もできます。
ただしサポート終了しており動作OSはWindows7までのようです(;・∀・)
Skitch

機能は最低限で、スクリーンショットして画像読み込んでサクッと編集できる人気のソフト。
・・・ってなにげに愛用してたのにサポート終了してダウンロードもできなくなっていました
(´・ω・`)
ブログなどに少し凝ったイラストを付けたい人のフリーソフト
無料でもどうにかちゃんとしたイラストが描けるソフトです。
やはり有料ソフトに比べて機能が制限されたものが多いです。
AzPainter

豊富なフィルター、透過処理も色々いじれて、なにより軽くて使いやすいです。
筆圧感知されるのと画像のやり取りでよく使われるpsd形式が扱えるのは嬉しいところ。

ブラシ周辺のパレットがこんな感じです。
古くからパソコンで絵を描く人にわかりやすく言うとお絵かき掲示板のような感覚です。
ドットが見える描画タッチになります。
なめらかに描けるので頑張れば凝ったイラストも描けそうです。
↓公式サイトはこちら
FireAlpaca

ここ数年で話題のイラストツール。
有料ソフトと比べるとブラシの本数やカスタマイズは少なめですが
線の入り抜きができたり、水彩やカケアミなど、イラスト描くには充分な機能が付いています。(*’▽’*)
色設定やフィルターは少なめですが、人気があるのでバージョンアップされるかもしれません。
↓公式サイトはこちら

Pixia

イラスト系でお馴染み、こちらも老舗のフリーソフト。
画像を分割したブロックパズルをして書きだしたり、オリジナルのフィルターがおもしろいです。
色パレットのカスタマイズも自由度が高くて楽しい!
トーンカーブなどの色補正も豊富なので加工にも充分対応
ただし他のイラストソフトとは操作が独特なので慣れるまで時間かかりそうです。
↓公式サイトはこちら
イラストも漫画も描きたい!プロも利用している有料ソフト
制作するのに効率が悪いとストレスがかかりモチベーションやクオリティが下がる原因になりかねません。
そんな影響が出てしまうわけにはいかないプロは有料ソフトを使います。
有料といっても現在は随分リーズナブルで高機能なソフトが存在します。
どれも多くの解説書やサイト、応用でブラシの種類を増やせるなど、使えば使うほど便利になっていきます。
プロ並みのものを作りたい・プロを目指したい人は、初めからこういったソフトに慣れておくと、効率よく技術向上ができるのでオススメです。
CLIP STUDIO PAINT

イラストだけでなく、漫画やアニメーションも制作できる環境ができるソフトです。
付属している3Dのポーズ人形を使えたり、背景を描くのにパースに沿った線を引ける定規があったり・・・
漫画ではプリントサイズや入稿サイズに合わせた原稿用紙のセットや、外部からダウンロードも可能な数多くのスクリーントーンセットもあります。
コマ割りや台詞のフキダシも非常に多くのパターンを描きやすく制作できます。
ブラシも豊富でトコトン機能が充実しています。
ただ豊富すぎるので慣れるまで時間がかかり、自分専用にカスタマイズするのもまぁまぁ大変です。それさえ乗り越えればこのソフトはいろんな制作に対処できますよ!
機能豊富でイラスト制作が楽しくなる「CLIP STUDIO PAINT PRO」はこちら
「PRO」には充分イラスト制作に便利なツールが揃っています。3ヶ月の無料お試し体験アリ!

便利だと思った機能を紹介しています

iPadでもCLIP STUDIOは使えます


ペイントツールSAI

必要最低限の機能だけど、書き味が優秀なソフトです。
CLIP STUDIO PAINTに追いつ追われつ根強い人気があります。
私も長く愛用しています。
レイヤー枚数や大きさに制限があるので印刷物など美麗で大きさが必要な場合には少々厳しい環境。
そのかわり動作が軽くて描いてる最中に線が途切れる遅れることなくスムーズに描けるところが最大の魅力です。
バージョン2が開発中で「進捗報告版」として利用することができます。
簡易的に文字が入れられたり、複数レイヤーを選択できたり、これまで無かった他の有料ソフトには必ず付いている機能が今更実装されています(^_^;)
CLIP STUDIO PAINTでいいんじゃないの!?って思われがちですが、それを差し置いても滑らかな描き味の虜になってるクリエイターが多いですね~
↓公式サイトはこちら
イラスト系の会社勤めなら必ず使う有料ソフト
デザイン・ゲーム・アプリなど・・・何かしら社員としてイラスト描いて働く場合は、上記イラストソフトの他に以下のソフトも必須になります。
当然会社によって使い方は異なりますが基本を覚えておいて損は無い超有名ソフトです。
Adobe Photoshop

元々は写真加工や修正がメインのソフトです。
多機能&高機能ですがイラスト描く場合はそこそこ良い仕様のパソコンで使わないと動作が重く描きづらい場合もあります。
世界中で利用されている加工・描画の基準となるソフトで、印刷・WEB・ゲーム・イラスト・映像と様々な業界で必ず使われています。
なので描くためだけならオススメはしませんがそのような業界のパソコンを使う会社に就職となると基本の使用方法は覚えて当然のソフトです。
高額なソフトですが昔より随分と個人でも購入しやすい価格になっています(^_^;)
Adobe Illustrator

絵を描く感覚とは違った、パスを使ってイラストを描くソフトです。
Photoshop同様、昔から世界中で超有名の多機能&高機能。
拡大縮小に耐えられるイラストデータが作れるため、印刷・デザイン系によく使われています。
描き方が特殊なため覚えるのに時間がかかります。
その面倒臭さ(笑)から上手く使えない人も多くいます。
ちょっとした絵柄やロゴ・フォント・図形にかなり重宝するので使える人が少ない分、就職やデザインも関わるなら覚えて損はありません。
Adobeのアプリを複数利用するならCreative Cloudがお得

まとめ
現時点で知っている限りなので、情報が古かったらすみません。
フリーソフトは似たようなものが短期間で続々出現している印象です。
有料のソフトは一度購入するとバージョンアップにより年々使いやすい状態になっています。
多種多様なソフトがあるので目的によって合うものはバラバラだと思います。
が、プロ並を目指したい人が使うソフトは定番が決まっています。
今回紹介したソフトは、どれも一度触った上で紹介していますので、選ぶ際の参考に慣れば幸いです。
