e-taxにもチャレンジ!フリーランスイラストレーターと確定申告

当ページには広告リンクが含まれています。

何年経っても確定申告は緊張するイラストレーター、さらえみ(@saraemiii)です。

フリーランスなるにあたって大きな不安要素となるのが確定申告。

『手続きが難しい上に失敗すると大変な目に合うのでは…?』と思ってフリーランスや副業に二の足を踏む人も多いです。

お金が潤沢にあって税理士さんに頼めれば良いですが、フリーランスのほとんどの人は自分でやらないといけない状況です。

会社員時代に触ることが無かったので、私も毎年調べながら時には税務署や税理士さんに相談して、数年経ってやっと慣れてきたところです。

この記事では私が確定申告する時に経験したこと、覚えたポイントをまとめています。

さらえみ

確定申告する内容はその人の状況や時代によっても変わってきます。

実際にどのように調べて何をしてきたかをお伝えするので、初心者の人が調べるとっかかりになればと思います。

自分の場合はどんな申告をすればいいのかわからない場合は、地元の税務署や冬頃に多く開催されている確定申告の相談会やセミナーで聞いてみるのが確実です。

もくじ

確定申告とは?

毎年1月1日~12月31日の間に生じた売上から経費を引いた「所得」にかかる税金を計算し、国に納めるべき税額を報告する手続きです。

提出期間は対象年の翌年2月中旬~3月中旬頃です。

1月に出しても問題ありませんが、確定申告書の書式がまだ定まってない場合もあります。その年の書式が定まったら用紙の配布がはじまったり確定申告ソフトに反映されたりします。

白色申告と青色申告といった種類があり、申告する内容も変わってきます。

フリーランスや個人事業主は、青色申告を選択します。

青色申告は、支払う税額が少なくなる「控除」を多く受けられます。白色に比べて内容が面倒で提出書類も多くなりますが、下記のような確定申告ソフトを使えば簡単に用意できます。

青色申告するには「青色申告承認申請書」という届け出を税務署にする必要があります。

開業時に開業届と一緒に提出すると相談もしやすくて楽です。

独立初期で、稼ぎが少なく税金の対象になる所得が無くて「控除」を受ける意味が無い場合は、白色申告で済ませる人もいます。

さらえみ

私は早く慣れたかったので最初のうちから青色申告を選びました。

会社員は年末調整で同様のことを会社がやってくれるので必要ありません。

ただし副業をしている人は確定申告が必要な可能性が出てくるので調べておきましょう。

さらえみ

何も言われなかったから大丈夫…!というものではなく、数年後に税務署からチェックされる場合もあります。

確定申告は気づいた時に後出しや修正もできますので、しっかり把握しておきましょう。

確定申告さっぱりわからない人のはじめの一歩は?

フリーランス向け勉強会を開催していた時に「確定申告について不安だからやってほしい」と言われたこともありました。

でもその人の状況や時代によって中身はかなり違い、プライベートな内容も含まれるため、専門家ではない私が未経験者に教えるのは誤解が生じるリスクもあって無理がありました。

では、私も実際に独立時にもやった、確定申告が全くわからない人にオススメできる最初のとっかかりを紹介します。

確定申告について相談する前に自分で学ぶ!

知識ゼロで税務署などへ相談しても良いのですが…自分なりに学んでみてわからない部分をメモった上で相談するほうが確実に身につきやすいです。

さらえみ

ゼロからだと何度も聞きに行くことになって効率が悪いです。

必要以上に相手の時間を奪わずに済みますし、ある程度知識がつけば仲間内での相談もしやすくなります。

超初心者が確定申告を知るのにおすすめな本

確定申告がさっぱりわからない人には「お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください! 」が、漫画でめちゃめちゃわかりやすいのでオススメしておきます!

確定申告で記入するべき内容から経費や税金の内容まで、漫画でおもしろたのしく知ることができます。

クリエイターに特化した税理士さん監修な点も安心してオススメできます。

ネットで調べるなら専門のサイトへ

こんなまとめ記事を書いてる私が言うのもなんですが…💦

ネットで確定申告について調べたいなら、税理士さんや確定申告ソフトのサイトが確実な内容でオススメです。

確定申告の内容は時代によって変わってくるので、税理士さんや確定申告ソフトのサイトなら最新の情報に対応しています。

さらえみ

基本的な方法は同じですが…
突然ふるさと納税のような項目がでてきたり、災害で条件が変わったりと、数年の間で最新情報が変わることも結構あります。

国のサイトでは難しすぎてわからないし、個人のサイトだと最新情報ではない可能性もあります。

自分が使う確定申告ソフトのサイトだと実際の入力方法まで把握できるのでオススメです。

確定申告の基礎知識|マネーフォワ...
イラストレーターの確定申告の書き方!副業や学生、フリーランスの場合は? | マネーフォワード クラウド確... イラストレーターの方にも確定申告の知識は欠かせません。なぜならば、同じイラストレーターであっても副業や学生、フリーランスといった条件によって、確定申告の方法が異...

いざ実際に相談するには?

調べてもわからなくて相談したい時、いくつか方法があります。

地域の税務署に聞きにいったら丁寧に教えてくれました

申告する地域の税務署へわからないことを相談できます。

確定申告の時期(2月~3月)は人でごった返しているのでとても落ち着いて相談できる状態ではありません。

そのシーズンを外して行くと、割とガラガラなので丁寧に教えていただけます。

対応した窓口の人でもわからない場合は、他の職員に聞いたりしていただけました。

さらえみ

対応してくださる人によって違う場合もあります。
「なんか違う」と思ったら、別の日に他の人に相談するのもアリだと思います。

独立したての人向け無料相談サービスもありました

独立したての人が税理士に相談できるサービスもありました。

私は開業届を出した時に案内をいただきましたが、地域によって違うかもしれませんので、利用したい人はやっているかどうか税務署聞いてみると良いです。

期間限定で、定期的に帳簿を見てもらえるといった内容でした。

イラストやネットに強い税理士に相談

地方だとお店を構えるような自営業に強い方が多かったりします。

私は自分で確定申告していますが、イラスト業やネットに強い税理士さんに相談するようにしています。

オタク系ですと、こんなサービスもありますよ。

あわせて読みたい
クリエイター・同人作家向け確定申告プラン「ドージン・ドット・タックス」 ドージン・ドット・タックスは、クリエイターの確定申告を税に関するサポートをいたします。クリエイターのみなさまの事務作業を大幅に軽減し、創作活動だけに集中できる環...

組合や協会を活用して相談

フリーランスやイラストレーターを支える組合や協会を活用して税理士さんと繋がれたり確定申告セミナーに参加したりできます。

無料/年1万円の比較的リーズナブルで手厚いサポートのあるフリーランス協会」がオススメ。

初心者でも参加しやすいセミナーが定期的に行われていますし、いざという時に相談できるサービスも充実しています。

フリーランス協会/個人事業主や副...
フリーランス協会/個人事業主や副業人材のためのインフラ&コミュニティ 個人事業主や一人社長、副業・複業人材向けのお得な福利厚生・保険・所得補償制度を提供。フリーランス&複業デビューや高額案件受注のための情報提供、コミュニティ形成、...

学びながら簡単に確定申告ができる「MFクラウド確定申告」がオススメ

青色申告には複雑な書類が必要ですが、確定申告ソフトを使えば個人でも簡単に用意できます。

どのソフトでも有料で、だいたい年1万円程度で利用できます。

私は他社ソフトも試した上で「MFクラウド確定申告」を利用しています。

「MFクラウド確定申告」を利用すると、調べながらサクサク入力できたのと、確定申告には何が必要なのかが把握できたので、「これで合っているのか?」という不安が解消されていきました。

さらえみ

人によって合うソフトは違うと思いますが…

「複雑で何を入力したら良いかわからない」「シンプルすぎて修正ができない」という不安がなくなったので私はこれにしています。

「MFクラウド確定申告」の便利なポイント

請求書と情報がリンクできる

料金内で利用できるサービス「MFクラウド請求書」を使って発行した請求情報がそのまま確定申告にも反映されます。

いちいち毎回記入せずにボタンひとつで終わるのでとても楽です。

スマホからも経費入力できる

料金内で利用できるスマホアプリ「MFクラウド経費」からも経費の入力ができます。

気づいたその場ですぐ入力できるのが楽ですし、領収書を写メってデータで残せるので確実な証拠保管にも使える便利機能です。

口座情報を読み込んでくれる

あらゆる口座やカードを紐付けておくと自動で入出金の情報を取得してくれます。

確定申告に必要なお金の情報は、いただいた報酬・事業以外に回した額・交通費・機材費・書籍などの勉強代などなど、かなりの量になります。

ソフトを使えば、取得された情報から事業に絡んだものを選ぶだけで入力できます。

毎月払う経費であれば、あらかじめ仕訳項目を設定しておけば半自動入力できて手間がかかりません。

手打ち入力でミスするリスクも防げます。

お金の情報を紐づけるのが不安…という方もいると思いますが、有料ソフトなだけあってしっかりしたセキュリティになっていて、大勢のユーザーが安心して使用しています。

フォームにそって必要事項を入力するだけで申告書が出来上がる

簡単に入力できるフォームがあるのでそこに必要事項を入力していくだけで、確定申告に必要な書類ができあがります。

自動で計算してくれたり、共通する項目は1入力で済ませたりといった点がとても助かっています。

さらえみ

ソフトを使わずに確定申告に必要な書類を揃えるとなると目眩がしますね…💦それがクリアになるだけでもありがたい存在です。

自動入力や使いやすい方法がまとめられた書籍もある

MFクラウドは一度設定したら自動入力できるのがとても楽なのですが、その方法はこちらの本に丁寧に書かれています。

この本は最新情報が変更された年度ごとに発売されています。

確定申告の入力方法を知るには最新の本を購入するだけで十分把握できます。

追々出てくる追加機能などはソフト内でお知らせしてくれます。

確定申告の際、主に入力する項目

フリーランスが確定申告書を作る際に、入力しなきゃいけない項目を大まかに紹介します。

扶養や医療費など細かい項目は省いていますので、上記の方法で調べてみてください。

私の場合は…

「MFクラウド確定申告」内の「手動で仕訳」→「簡単入力」で主に入力して、修正が発生したら「仕訳帳入力」などで細かい部分を直しています。

「この場合はどこに入力すれば良いか?」困ったら、発信している記事やよくある質問、ソフト内のチャットなどで解決できます。

細かい入力方法については、確定申告ソフト公式に必ず解説があるのでそれを参考にしてください。

請求した時

請求した時点でその額や源泉徴収税額などを記入します。

源泉徴収税は、報酬から差し引かれる税金の前払い状態で、イラストやデザイン業にかかってくる項目です。
比率はその年によって変わることもあるので、調べてみて下さい。

源泉徴収税で前払いしすぎた税金は、確定申告をすれば還付金として返ってくるという仕組みです。

入金があった際

入金があったら記入します。

請求した額が入金された際、私が使用している「MFクラウド確定申告」の場合はどの請求か選んでボタン押すだけなので楽チンです。

制作での請求以外にも、広告収入や講師としての報酬などもお金が入ったら記入していきます。

すべて記入し終えて確定申告書を作る際にも「所得の内訳」「雑所得」という入金情報を記入する箇所があります。

事業に必要な経費

パソコンやソフト、事務用品や交通費などなど、事業に必要な出費を経費として記入していきます。

収入から経費を引いた「所得」によって税金になる額が変わるので、節税としてどこまで経費になるのかがよくテーマに上がってきます。

事業に不要なものまで経費に入れてしまうと、本来支払うべき税金ではなくなってしまうので税務調査や罰則の対象になってしまいます。

グレーなものまで経費に入れずに、きちんと調べたり税理士さんに聞いたりして確実なものを記入していくようにしましょう。

ソフトに入力していても領収書はきちんととっておきます。

私は領収書をルーズリーフに貼り、毎年送られてくる確定申告用紙の封筒に入れて保管しています。

領収書は青色申告の場合は7年間保管義務があります。

さらえみ

記入せずに領収書を貯めるとどれを何に使ったかがわからなくなるので、私は最長でも3ヶ月に1回は申告ソフトに記入するようにはしています。

家賃光熱費

事務所はもちろん自宅で仕事をしている人は家賃や光熱費も経費として記入できます。

自宅のどこまでを事業として使ったのか比率によって経費になる額が変わります。

私の場合は、使用している時間や個数で割合を出しています。

私が使用している「MFクラウド確定申告」の場合は…

「家事按分」項目で比率を設定しておけば、毎月払っている光熱費はそのまま入力して全て記入し終えた年末に仕訳登録ボタン押すだけで処理ができます。

毎回比率計算してられないですよね。

確定申告ソフトを使うとこういったややこしい計算をしなくて済むので、すごく助かります。

保険

確定申告書を作成する際に、各種保険情報を記入する欄「保険控除」があります。

これで控除された分、支払う税金や返ってくる還付金額が変わるので忘れず記入します。

各種保険会社や機関から年末頃に記入する額の通知が「控除証明書」として届きます。

ふるさと納税や寄付

ふるさと納税や寄付金も控除の対象になります。

ふるさと納税の場合は「寄附金控除」の欄に記入します。

私は確定申告を数年やって、慣れてきた年からふるさと納税を始めてみましたが、そこそこ稼いでる人なら対象になっているはずなのでやってみる価値が十分あります。

収入から経費を引いた額、所得額によってどれだけ寄付したら良いかが計算できるので、所得額が予測できる年末近くに調べて申し込むのが良いです。

個人事業主として計算しやすかったサイトはこちら↓

https://www.satofull.jp/static/calculation01.php

還付金を受け取る口座

「還付される税金の受取場所」という、還付金を受け取る際の口座を記入する場所があります。

源泉徴収税を請求時に引かれているイラストレーターやデザイナーは対象になるので、忘れず記入しましょう。

確定申告の代行サービスを利用するには?

確定申告ソフトで楽チン!…とはいえ「できることなら人任せにして、制作に全集中したい…」と思い、代行サービスをやっている税理士さんに相談してみたこともあります。

以下、検討している方の参考になれば幸いです。

代行にやってもらうにしても、各種データを伝える手間がかかる

税理士さんによる代行サービスは人に依頼するので毎月数万円の金額がかかります。

勝手にデータを吸い出してくれるわけではなく、必要なお金の情報を毎月なり年末なりにまとめてお渡ししないといけません。

当然なんですが、手間ゼロというわけではありません。

お金の情報をまとめる作業は、確定申告ソフトで入力するのとあまり変わりません。
代行の金額と手間を比較すると確定申告ソフトを使える人は自分でやるのがベストです。

不安な場合は、自分で作成した確定申告を見てもらえるサービスをしている税理士さんもいます。

が、無料で簡易的でもよければ税務署でも見てもらえますし、相談もできます。

売上1000万超えたら相談したほうがいい

周りからも税理士さんからも言われたのが売上1000万超えたら税金がややこしくなるので相談が必要になってきます。

そこまで売上が出れば、余裕で依頼金額も支払えるはずです。

インターネットで提出する「e-Tax」とは?

「e-Tax」とは、インターネット上で確定申告を提出できるシステムです。

さらえみ

私は最初のうちは紙面で、税務署へ直接提出したり郵送で提出していました。

しかし「e-Tax」にしないと控除額が減って損をする時代が到来。

初めてチャレンジした当時はかなりややこしかったですが、最近ではシステム改善され使いやすくなってきました。

あわせて読みたい
【e-Tax】国税電子申告・納税システム(イータックス) 国税電子申告・納税システム(e-Tax)の概要や手続の流れ、法令等に規定する事項など、e-Taxを利用して申告、納税及び申請・届出等を行うために必要な情報やe-Taxについての...

青色申告の人は控除額が変わるのでe-Taxできるようにしたほうが良さそう

ざっくり言うと、誰もが受けられる基礎控除額がアップして税額がオトクになるハズなのだけれど、青色申告している人はその恩恵受けたければ「e-Tax」利用して申告してね…っていうことです

「e-tax」以外に恩恵受ける別の手段として、電子帳簿保存というのもありますが、ざっくり調べたら会計ソフトでも高額プランじゃないと対応していない・領収書撮影は3日以内・定期的な税理士の確認など、駆け出しフリーランスには向いていないシステムでした。

この件は令和2年から適用されていますが、そのほかにも年代によって条件など変わる事は多々あるので、都度、確定申告ソフトや専門ページなどで調べるようにしてください。

e-Taxは控除証明書などの添付書類の提出を省くことができる

「e-Tax」のメリットは「提出に印刷や郵送や交通費などの費用がかからない」「紙資源の節約」など挙げられますが、それ以外に紙で提出する際に必要だった添付書類の提出を省くことができます。

申告書類に糊付けしたりかさばったりと小さい手間がかかっていたので、それがちょっとラクにはなります。

添付書類そのものは申告書の記入に必要ですし、保管しておく必要もあります。

あわせて読みたい
e-Taxを利用して所得税の確定申告書を提出する場合の「生命保険料控除の証明書」などの第三者作成書類の添... 国税電子申告・納税システム(e-Tax)の概要や手続の流れ、法令等に規定する事項など、e-Taxを利用して申告、納税及び申請・届出等を行うために必要な情報やe-Taxについての...

「e-Tax」で確定申告を提出する方法

e-Taxで確定申告を提出する方法はいくつかあります。

私が実際使用してみてエラーが出たケースもあったので紹介します。

どの方法でも「確定申告ソフトで情報入力し書類を用意」→「e-Taxで提出」という手順になります。

e-Tax専用ソフトをダウンロード(PC)

専用ソフトをパソコンにダウンロードして申告データを提出する方法です。

私はこの方法やろうとしてエラー多発で手詰まりになりました😇オススメしません。

e-Tax始まったばかりの頃はこの方法しか無かったらしいです…

e-TaxのWEBサイトから提出(PC)

申告データを『e-Taxソフト(WEB版)』から提出する方法です。

動作が安定しているのと、確定申告ソフトで出力したファイルをそのまま提出できるのでオススメです。

e-TaxのWEBサイトから提出(スマホ)

スマホサイト『e-Taxソフト(SP版)』からログインし、申告情報を入力していく方法です。

確定申告ソフト使っていても申告情報をスマホで転記しないといけない面倒さがありそうでした。

e-Taxへのログイン方法

さらにログイン方法もいくつか手段があります。

マイナンバーカードでログイン(カードリーダーライタ)

マイナンバーカードを取得して、マイナンバーカード対応のカードリーダーを用意してログインする方法。

e-Taxソフト(WEB版)』のみ対応しています。

カードリーダーの費用がかかるのと、エラーに当たってログインできなかった事もあります。

マイナンバーカードでログイン(スマートフォン)

マイナンバーカードを取得してスマホアプリ「マイナポータル」でログインする方法。

これが一番スムーズでした!
対応機種も増えているのでできる人はこれが一番オススメです。

ID・パスワードでログイン

事前にIDとパスワードを発行してログインする方法です。

マイナンバーカードを使わずに済みます。

実際にe-Taxで提出してみた感想

マイナンバーカード取得

私は当時ID・パスワード方式があるのを知らなかったので、マイナンバーカード取得しに行きました。

申請方法はこちら。

私の場合は、30分程度で発行できました。1時間もかかっていない。

パスワードを設定させられるので準備しておいたほうが良いです。

私の場合は大きめのモニターで「後ろの人に見えるのでは…」と思いながら入力しました(汗)

忘れないように用紙に転記させられます。

マイナンバーカードのパスワードは、何回か誤入力するとロックがかかり使えなくなります。

ロック解除するには発行した役所で手続きをする必要があります。

さらえみ

確定申告提出時にやらかしそうになりましたので気をつけて…💦

WEB版から提出してみた

上記の通り、e-taxソフトダウンロードしてやろうとしたのですが、どこから申告データ読み込んで提出できるのかが分からず詰んだのでWEBから提出しました。

どちらにしても「利用者識別番号の取得」「電子証明書の登録」などとやることが多い。

e-taxはじめての人が色々と事前準備が多くなりますが、2回目以降は申請や登録が省けるためラクチンです。

私がはじめての提出時に参考になったのはこちらの記事↓です

寝ログ
e-Taxで確定申告への道!準備からe-Tax青色申告までの全手順まとめ。 個人事業主となり、確定申告をするようになってから今年で3年目になりました。 僕の場合、初年度はまず「白色申告」…

正直、公式よりとてもわかりやすいです!

まだまだe-Taxの情報が少ない中、とても助かりました。

「MFクラウド確定申告」を使っているなど、同じような境遇の方は参考にしてみてください。

確定申告は面倒だけれど、慣れれば仕事の幅も広げやすい

実際に私が経験してきた確定申告の道のりについてまとめてみました。

ネットや本や相談できる機会などで随分ラクにはなったんだと思うんですが、やはり慣れるまでは大変だし、慣れても面倒くさいものです(汗)

でもこれが出来れば、会社員だけでなく個人事業として様々な形で働く事ができます。

働く選択肢が広がりますし、給付金の申請や稼ぎの証明など何かあった際にも確定申告書が必要なので、完全に人任せにするよりも便利なソフトである程度自分でも把握しておくと動きやすくなりますよ。

あわせて読みたい
フリーランスイラストレーターになるために読んだおすすめの本30冊 2015年にフリーランスになりました、イラストレーターさらえみです。 私は元々会社員デザイナーからフリーランスになるにあたって、制作の知識だけでは生きていけないと...
もくじ