早くこんな本に出会いたかった!現場で叩き上げられたイラストレーター、さらえみ(@saraemiii)です。
わかりやすく解説しているイラスト上達本はここ最近たくさん出てきています。

私も「学生時代にこんな本に出会えたら良かったのに~!」と思いながら読んでいってます。
丁寧な解説で初心者でもわかりやすいイラスト上達本を紹介していきます。
これから絵を描きたい人、上手くなりたい人の参考になると思います。
人物が上手く描けるようになる本
人物を描く技術をやさしくとてもわかりやすく解説している本です。
ヒロマサのお絵かき講座 シリーズ
初心者にわかりやすいととても評判のシリーズです。
読みやすいマンガ形式で、描く時の心構えから描き方まで丁寧に解説しています。
何度も描いているのになぜか上手く描けない時に「こう考えて描けばよかったのか!」という発見に必ずつながるはずです。
シリーズがいくつかありますが、初心者の方にはまずは<顔の描き方編>からみてみると、この本が自分にピッタリ合うかどうかもわかって良いと思います。
鉛筆一本ではじめる人物の描き方
顔や体のバランスのとり方、ポーズの作り方など、超基本的な事が線をひとつ引くところから丁寧に解説されています。
仕事にするほど上手くなるにはさらに描き方を学ぶ必要はありますが、その前段階としてある程度描けるようになるために必要な内容でした。
デジタルイラストの描き方事典 シリーズ
こちらはとても実践的な本です。
パーツの大きさバランス角度をひとつひとつ図解で解説しています。
細かい筋肉や骨格をイチから学ぶのは苦手だけどしっかり絵を描いていきたい人に、簡略化した図解でそのあたりも網羅されているので基本をしっかりと身につけられます。




練習方法を教えてくれる本
上手くなりたいと思っていても闇雲に描くのは遠回りです。
描き方・練習方法を正しく教えてくれる本もあります。
絵はすぐに上手くならない
こちらも初心者さんに目からウロコと長く評判の本です。
絵を描くにあたって、自分に何が足りないのかがわかります。
技術本ではなく考え方がメインの本なので「なんで上手く描けないのかわからない!」と思った時にぜひ読んでみてください。
うまく描くの禁止 ツラくないイラスト上達法
YouTubeでも面白くてわかりやすい解説で有名な、さいとうなおき先生の本です。
「こうするべき!」といったキツく厳しい事が全く無く、本来のイラストを描くたのしさが蘇ってきます!
かわいいイラストも満載で、たのしくわかりやすくやさしく学びたい人に最適です。
ややこしくない絵の描き方
独特なイラストでYouTubeでも人気の松村上久郎先生の本です。
他の技術書とはちょっと違った視点で、かわいいイラストと一緒に楽しく描き方を学べます。
絵を上手く描けるようになりたいけれど、難しい技術やこうしなければという考えに疲れてしまった人に読んで欲しいシリーズです。
おさえるところを学びながら「これで良かったんだ!」と安心して上達できるようになります。
少し難しい技法も学べる本
レベルの高い内容も含まれているものの、初心者から見ておくと上達にとても効果が出そうな本です。
みんなのイラスト教室
有名なイラストレーター中村佑介先生の本で、絵描きを目指す多くの人に見て欲しいです。
初級から上級まで色の使い方・構図・描き込みの工夫など、これ1冊で様々な「絵を好きになってもらうコツ」が詰まっています。
Before・Afterで見比べられるようにもなっているのでとても理解しやすいです。
アニメ私塾流 最速でなんでも描けるようになるキャラ作画の技術
上級アニメーター目線のわかりやすく厳しい添削で有名な、アニメ私塾様の本です。
顔や体の比率から丁寧に解説してあり、アニメーター目線の内容も含まれているため完全に初心者向けというにはハードルがあるかもしれません。
やさしい人物画
絵のプロならほとんどの人が読んでオススメしている本です。
海外の翻訳版なので、見るだけでは難しく感じるかもしれません。
やりやすそうな箇所から少しずつはじめていくと上達に近づいていくはずです。
絵がふつうに上手くなる本 はじめの一歩×上手い絵の技術×安定して稼ぐ秘訣
有名イラストレーター、よー清水先生の本です。
はじめて絵を描くところから仕事で稼ぐ秘訣まで網羅されていて、絵の仕事をはじめている私も凄く参考になりました。



最初に初心者向けに書かれている「グリッド模写」は私も学生時代に何枚もやりました!懐かしい。
トップを走るプロの技術、絵の活動や仕事をする上での考え方といった、絵を描く事に関する全てが凝縮されています。
神絵師のテクニック集
有名イラストレーターさんのテクニックを知れる本です。
たくさんありますが、中でもわかりやすくタッチが違っていても学びになるものを紹介します。
ヒョーゴノスケ流 イラストの描き方
ヒョーゴノスケさん独自のタッチの作り方もありますが、何を見せるためにどう表現していくかを学べます。
簡略化と描き込みのバランスなどは他のテイストのイラストでも共通する部分だと思います。
“主線なし”イラストの描き方
デフォルメされた主線なしの温かみある表現方法が詰まった一冊。
たくさんのメイキング解説が濃密でア・メリカさんのこだわりを通して絵の描き方を学べます。
香川 久×馬越嘉彦 バトルヒロイン作画&デザインテクニック
プリキュアのキャラクターデザインもされている大御所アニメーターの御二方の本。
かわいくてかっこいい女の子キャラクターをどう魅せていくか、アニメーターでなくても参考になるポイントが山ほどあります。
吉田誠治作品集&パース徹底テクニック
美麗な背景と物語性ある吉田誠治さんによる数々の作品と、パースを使った描き方表現方法が掲載されています。
パースの基礎から作品メイキングまで網羅された見応えある本になっています。
キャラクター描写がレベルアップできる本
キャラクター表現に特化したオススメ本を紹介します。
作画から塗りまでわかりやすくすぐに取り入れやすい参考書ばかりです。
プロ絵師の技を完全マスター キャラ塗り上達術 決定版


多くのプロの作例がみっちり掲載されたメイキング本。
とても細かく工程が見れてCLIP STUDIO PAINTを持ってる人ならすぐ取り入れられる技がたくさんあります。
キャラクターデザインの教科書 メイキングで学ぶ魅力的な人物イラストの描き方


キャラクターづくりの流れから各種有名イラストレーターのメイキングも掲載された贅沢な本。
音楽ユニット、ゲーム、コスプレといったジャンル別に魅力的なキャラの構築方法が学べます。
ゼロから学ぶプロの技 神技作画
線が細めのキャラクターの描き方や構図を様々な視点から解説されています。
キャラクターを描きたいけれどどこを気をつければ良いかわからない人にオススメできる本です。
背景が上達する技術が詰まった本
キャラクターを描いていると背景も描くことが多々あります。
キャラをよりよく魅せるためにも背景を学びたい人にオススメの本を紹介します。
プロ絵師の技を完全マスター 魅せる背景上達術 決定版
構図やレイアウトが出来た後の背景の描き方や塗り方が学べる本です。
時間やエモさを表現するためのテクニックが満載で、こちらもCLIP STUDIO PAINTの技術が細かく掲載されています。
「キャラの背景」描き方教室


キャラクターと背景を描いたイラストのメイキングがたっぷり見れる本です。
パースの基本や草木の描き方までキャラと上手く合わせて1枚の絵にする方法が掲載されています。
用途にあわせて構図が描ける本
描き方を教える本はたくさんあるものの、構図を教えてくれる本はそんなに数がありません。
よりイラストを効果的にみせる「構図」に着目した本を紹介します。
イラスト映えBook ちょっとしたコツであなたの絵が見違える 魅せるイラストのアイデア65
テーマに添った構図の改善方法をたっぷり掲載している本です。
改善前も全然悪くないのに改善後はもっと良くなっている事例がシンプルな図でとてもわかりやすく説明されていて、初心者にもオススメです。
誰でもかんたん!!構図がわかる本
数多くの漫画家・イラストレーターさんらの作例が掲載されて、細かく丁寧に教えてくれる一冊です。
構図に関する技術が実際に仕事で使われた絵を例に網羅されていて、じっくり学びたい人にピッタリです。
アニメ私塾流 最高の絵と人生の描き方
絵を描く上で考えるポイントの解説と修正前後の作例が見開きで80点も見れます。
キャラの表現も含まれていますが、画面の構図についてもたくさん記載されていて、アニメじゃなくても学べるものだらけです。
自己流よりまずは基本を学ぶのが上達への近道
独学でイラストレーターになった神絵師も中にはいますが、そういった方でも絵の基本をおさえられているはずです。
まずはわかりやすい解説で基本を学んでから自分なりのオリジナリティを考えていくほうが確実に近道になります。



私も仕事をするようになった今でも本を読んでいて「こんな風に描くと良いんだ!」という発見があります。
紹介したように便利な本が本当にたくさんあるので、是非上手く活用してみてください。