Live2Dを使ってアニメ制作もVTuberまでやりはじめたイラストレーター、さらえみ(@saraemiii)です。
イラストのイメージを損なわずキャラクターを動かせるのがLive2Dですが、Live2Dモデルを持っているだけでは、配信等に活かすことができません。
Live2Dモデルを使って、どんな活用方法があるのかを案内します。
VTuberとして配信する
VTuberとして配信するには専用ソフトが必要です。
Live2Dモデルは様々なソフトに対応していますが、中でもよく使われている代表的なものを紹介します。
老舗有名ソフト「FaceRig」
FaceRigというソフトを利用して、ZOOMやYouTubeなどでVTuberとして動かす事ができます。
使用にはFaceRigの購入(2000円かからない程度)やWEBカメラが必要になります。
Live2D✕FaceRig詳細はこちらでくわしく解説しています

FaceRigの後継ソフト「Animaze」

FaceRig同様に、ソフトを利用してZOOMやYouTubeなどでVTuberとして動かす事ができます。
使用にはサブスクリプション契約やWEBカメラが必要になりますが、制限付きなら無料での利用やアプリを通してiPhoneをWEBカメラ代わりにすることもできます。
まだリリースされたばかりのソフトなので多少動作が不安定なところがあり、今後のアップデートに期待しています。
Animazeは動画で、簡単に解説しています。
詳細は、下記ブログ記事で説明しています。
Live2D✕Animaze詳細はこちらでくわしく解説しています

スマホでも使える「VTube Studio」

「VTube Studio」は海外でも大人気のソフトで、ハイスペックPCでなくても動作が軽めなのが評判です。
WEBカメラとパソコンを使った配信もできますが、WEBカメラの代わりにスマホアプリを使って配信できるのが特徴的です。
WindowsでもMacでも使えます。
Live2D✕VTube Studio詳細はこちらでくわしく解説しています

アニメ制作に活用する
VTuberとして使用するだけではなく、ゲームやアニメ制作のキャラクターアニメーションとして活用することもできます。
Live2Dソフト内でアニメーションを作る

Live2Dソフト「Live2D Cubism Editor」内で、1アクションずつ組み合わせてアニメーションを作成することができます。

Live2Dモデルを自作した人なら、Live2Dソフトだけでアニメが作れるのでコスパが良いと思います。
Live2D Cubism Editorでアニメを作る方法はこちらでくわしく解説しています

Adobe After EffectsでLive2Dキャラクターを動かす
CGやアニメーションなど映像制作に重宝するソフトAdobe After Effectsでも公式の専用プラグインを使うことでLive2Dキャラクターを動かす事ができます。

別途Adobe After Effectsを購入する必要がありますが、既にお持ちの方やアニメーションとして表現したい方にオススメです。
天下のAdobe After Effectsなので、もちろん様々な動画・画像形式に書き出しもできます。
Live2D✕After Effects詳細はこちらでくわしく解説しています

Live2Dモデルを持っていない人はこちら
Live2Dモデルを自作する
下記リンクページでは、私が1からLive2Dモデルを作成した時の手順をまとめています。
基本的な制作方法を一通りまとめているので、見ながら作成出来ると思います。



Live2Dモデルを購入する
作らずにLive2DモデルをGETしたい方は…
Live2Dモデルは、下記のようなサービスなら個人でも気軽にクリエイターから購入できます。



1から作るよりは圧倒的にラク。
完全オリジナルを欲しい場合は、クリエイターさん個別に依頼するのも手ですね(企業様でしたら私も承っていますー!)