スレイヤーズは人生のバイブルにしているイラストレーターさらえみです。
ブログで推しアニメ、推しエンタメについてオススメしていきたいと思い書いてみました。
アニメは見るのに長い時間かかりますので、ちょっと興味あるくらいではなかなか時間とって見るのは大変です。新しいものから懐かしいものまで、楽しめそうなポイントを知ってもらって、アニメを見るきっかけになったらいいなと思います。
今回は私の色んなターニングポイントになった作品、スレイヤーズについてです。
私とスレイヤーズの関係
高校時代になります。アニメ3作目スレイヤーズTRYが放送される時に、私の家のTVにテレビ東京系が映るようになって見るようになりました。
それまでに既に人気はあったので、噂だけは知っていたので「そんなに人気なら見てみたい」と思っていました。
すごく好きな声優、緑川光さんが出演されていたのと、底抜けに明るいファンタジーで凄くとっつきやすかった事、話が進むごとに傍若無人ながらも芯の通った主人公リナ=インバース(cv林原めぐみさん)に惹かれていきました。主人公リナは小柄で可愛い見た目なのに「ドラゴンも跨いで通る」と言われるほどのかなり強い魔導士です。
アニメ雑誌や同人文化などを、この作品通して初めて知り、いわゆるオタクになるきっかけになった作品です。こういった女性ファンはとても多いです。
特に林原めぐみさんが歌う主題歌に勇気付けられたり、作中にある「悲劇のヒロインしてるんじゃないわよ!」というセリフが大好きです。
スレイヤーズとは?
原作は小説を神坂一先生、キャラデザイン・イラストをあらいずみるい先生が産み出したファンタジー小説です。
連載&アニメ放映当時には珍しかったライトに楽しめるファンタジー作品
アニメがとてもコミカルなので、小説原作であることに驚く人が多いです。
原作小説も、大文字の擬音語が多かったり今のラノベに近い表現で、活字が苦手な人でもマンガのように楽しく読めるように表現されています。
登場人物が違う!ファンの心をくすぐるメディアミックス展開
スレイヤーズは大きく2種類のストーリー形式があります。
主人公のリナと剣士ガウリイが出会って岩の肌を持つゼルガディスや熱血漢なお姫様アメリア達と魔王討伐していくストーリーが、原作小説で16巻まで続いている「本編」と呼ばれています。
ストーリーが続き物で、1部2部と別れています。
TVアニメシリーズはこの「本編」第1部がメインになっています。
それとは別に主人公リナと破廉恥なボンテージを着た頭の悪いお姉さんナーガと数々の珍道中を繰り広げる、原作小説では「すぺしゃる」と題して30巻「すまっしゅ」5巻が発行されています。
こちらは短編集なので、どこから読んでもすぐに楽しめます。
この「すぺしゃる」シリーズは、劇場版やオリジナルビデオメインでメディア展開されていました。
スレイヤーズが打ち立てた伝説一覧
全部書くと長くなりそうなので、まとめて紹介します。
- 第1回ファンタジア長編小説大賞の受賞作
- 当時硬派な印象だった王道ファンタジーを親しみやすく多くの人に広めた
- TVアニメ・劇場版・OVAのほか、ゲーム、ラジオ、ドラマCD、コミカライズ、TRPGなど多彩なメディアミックス展開
- 主題歌が声優初オリコン週間ランクイン
- 当時の長者番付に原作者が上位に君臨
- 当時のアニメ誌表紙を席巻
- 芸能界など様々な業界にファンがいる
- 90年代の3シリーズアニメから11年ぶりにアニメ化
- 2018年に18年ぶり「本編」続刊が発行され3度以上の重版へ
18年ぶり新刊が何度も重版するなど現在だからこその伝説も人気ぶりが伺えます。
スレイヤーズを楽しむ見どころ
- 中二病をくすぐる詠唱呪文の数々
- 神と魔王が対立し魔王から借りる魔法で戦う世界観
- 個性豊かなキャラクター
- 敵も味方もやっつける清々しいまでの最強ヒロイン
- コミカルに流すところと重厚なシリアスのバランス
- リナの「故郷の姉ちゃん」やアメリア含む「セイルーン王国」など隠れた関係性
現在も各種配信サービスでアニメシリーズを楽しむことができます。
1番人気があるのはTVシリーズ第2作「スレイヤーズNEXT」
NEXTは原作から少々逸脱しキャラにフォーカスしたコミカル展開(アイドル・女装など)が笑えて、はじめて見る方でもとても入りやすいです。
メインのストーリーは原作第1部の話で、コミカルな話でキャラに親しんだ後にチーム戦やリナ達に降りかかる試練がやって来るのでグッと引き寄せられます。
私が見始めたのはTVアニメ3作目TRYですが、途中でNEXTを追いかけて見てハマりました。
現在発売されているBlu-rayで反応が多かったのもNEXTでしたので、シリーズの中でも多くの人を1番魅了したのはNEXTだと思います。
作画のクオリティはTRYと劇場版がダントツで高いです。NEXTで気に入ったら是非他シリーズも見てみて下さい。
TVアニメ各シリーズがBlu-ray BOXになって2019年に発売しています

現在も世代の心を掴む展開がアツい!
ヒットしたのは90年代ですが、今も根強いファンに応えた様々な展開が続いています。
「懐かしい」と言われますが、全然終わってないんですよ!!
18年ぶりの新刊発売!何度も重版されています
「18年ぶり」というパワーワードがニュースになり2018年10月に発行されてから何度も品切れになっていました。
「懐かしい」と多くのファンを呼び覚ました16巻アテッサの邂逅は、TVアニメでお馴染み本編第1部キャラクターが集合した同窓会的な感覚で、それでもしっかり魔族が出てくるアツいストーリーになっています。
続編となる第3部始動…!
ファンの間では先生の言葉からもハッキリ告げられていたので「もう本編の続きは無いもの」と思われていました。
2019年にその続編である第3部が制作されると報じられ、私含め長年のファンはひっくり返りました。
「スレイヤーズ」第3部始動にファン驚喜!「令和でも青春が終わらない」 あらいずみ先生も“平成跨ぐ”イラスト公開 https://t.co/vsELSHsyMR
— アニメ!アニメ! (@AnimeAnime_jp) May 17, 2019
すごくニュースになっています…(驚)
ずっともう無いものと思われていたので本当に嬉しい。楽しみにしています。
ガチャからフィギュアまでボークス系シリーズ
ガレージキットやフィギュア商品で有名なボークス社からスレイヤーズグッズがたくさん出ています。

「キャラグミン」という組み立てフィギュアシリーズは、90年代はまだまだフィギュア技術が発展していなかった背景もあってリナ達のフィギュア化はとても珍しく多くのファンを魅了しています。ほとんどがあらいずみ先生の監修済みでクオリティの高さも保証。
大変お待たせしました!!
「ゼルガディス=グレイワーズ」のデコマスを公開!!
しかも今回は、あらいずみ先生が監修時に記入されたコメントも公開中!
10月6日開催のHR22にて発売です!
発売までもう少しお待ちください!#スレイヤーズ #キャラグミン #ボークス pic.twitter.com/tGkzdarq84
— ボークス ホビー企画室公式 (@volks_hobbydept) July 28, 2019
「キャラグミン」まだまだ続々リリース中。
店舗やイベントにて実施されているスレイヤーズ専用ガチャは、コレクター心くすぐる缶バッチやアクリルキーホルダーが多数発売されています。イベントではファンによって毎回ものの数十分で完売になっています。
他にも小物アイテムなど、現代で一番スレイヤーズアイテムが充実しています。
ねんどろいどシリーズ

新刊に合わせた時期に発売されたねんどろいど。
先述した通り90年代以前の作品のフィギュア化は、エヴァンゲリオンクラスじゃないとなかなかリリースされないクオリティや種類に恵まれていないため、中でも完成度の高いねんどろいど化には非常に注目が集まりました。
【彩色原型初公開】
「ねんどろいど 白蛇のナーガ」#スレイヤーズ #goodsmile #wf2019w https://t.co/x8hllRmVyl pic.twitter.com/1k7aRP34Gx
— カホタン@グッスマのすみっこ (@gsc_kahotan) 2019年2月10日
リナ以外にナーガまで!
このままメインキャラクターが続くと嬉しいのですが・・・
様々なゲームアプリとのコラボも
2016年にグランブルーファンタジーとのコラボが話題を呼びました。
双方の作風を崩さない美麗ビジュアルにオリジナルキャストによるフルボイス、原作者2人による完全監修でとても贅沢なコラボでした。
現在もコラボで入手したリナやナーガ達は、イベント限定キャラクターボイスが付随されています。他のコラボ作品には無い今の所スレイヤーズだけの特別仕様です。
【参考】『グラブル』“スレイヤーズまぐな”キャラ&武器の入手方法まとめ。- 電撃App
他にもLINEレンジャー、富士見ファンタジア文庫クロスオーバーRPGファンタジア・リビルトなど、突然思いもよらない所からコラボが開催されています。
業界にもファンがたくさん潜んでいる今でも絶えない人気ぶり
他の人にスレイヤーズの話をすると「懐かしい!」とよく言ってもらえるので、有名な作品だったんだと思い知らされます。
どうしてもファン目線のバイアスがかかってしまいますが、18年ぶり新刊が何度も重版かかったのが、有名作で何気にファンが多く潜んでいる証明だと思いました。90年代ヒット作品なのでおっさんホイホイとは良く言われてしまいますが、今からでも十分楽しめる名作です。