会社員デザイナーからフリーランスになってどうにか数年生きてこれた、さらえみ(@saraemiii)です。
やっぱり会社員とフリーランスでは必要な知識が全然違います。
先輩方の助言に加え、絵を仕事にしていく本に随分助けられてきました。
そこでフリーランスになるにあたって本当に役に立った参考になる本を紹介していきます。
フリーランスになったばかり、これから独立を目指したい人に是非読んで欲しい本ばかりです。
神絵師による仕事の経験談
神絵師様は上手いから突然売れたわけではなく、努力や仕事への考え方も持っています。
その中でも昔とは違う現代の方法を知れる本をピックアップしました。
明日から絵描きで生きたい僕が身につけるべきは画力だけでなく××力だった
第一線を走るイラストレーターさんの、あまり聞く機会のない仕事の内情をインタビュー形式で掲載されています。
技術以外のセルフプロデュースにも触れられているので、本当に仕事にしたいと考える人にオススメです。
はじめてでもわかる! イラストでお金を生み出す秘訣
イラストレーター兼プロデューサーの虎硬さんがQ&A形式で執筆され、イラストを仕事にするために必要なことが網羅されています。
巻末には有名イラストレーターさんのインタビューもあり、1冊で盛りだくさんの内容です。
脱サラ41歳のマンガ家再挑戦 王様ランキングがバズるまで
王様ランキング作者十日草輔さんのヒットするまでに至った過程を描いた漫画です。
直接役に立つものではないですが、夢だけじゃない部分や勇気を貰える部分もあって読み応えがあります。
絵でお金を稼ぐために工夫する知恵がつまった本
イラストで仕事をするには、技術以外にもお金や道具やシステムも知る必要があります。
わかりやすく教えてくれる本を紹介します。
駆け出しクリエイターのためのお金と独立準備Q&A
これから独立したい人に向けて、会社員との違いやお金のあれこれについて丁寧に解説している本です。
クリエイター分野に強い税理士・公認会計士さんが執筆しているので安心して学べます。
フリーランスがずっと安定して稼ぎ続ける47の方法
フリーランスの進め方をタイプごとに示していて、読みやすい本です。
起業の目線で、フリーランスの厳しさとそれに立ち向かうにはどうやっていくかを学べます。
好きなイラストを描いてオカネを稼ぐ方法
親しみやすいイラストともに本音出しながら書いてある、コミカルでとても読みやすい1冊です。
お客さんへの対応や値段の考え方などもあって、イラストレーター初心者さんにオススメです。
世界一やさしい フリーランスの教科書 1年生
フリーランスについて発信されているフリーランス歴15年のイラストレーター・漫画家の高田ゲンキさんが執筆したわかりやすい本です。
営業や契約まで触れられていて、フリーランスになるための全要素が詰まっています。

よくわからない確定申告と税金について学べる本
フリーランスイラストレーターとして働くにあたって二の足を踏むのが確定申告の大変さ。
学生も会社員もあまり通ることのない確定申告を教えてくれる本をチョイスしました。
令和版 駆け出しクリエイターのためのお金と確定申告Q&A
「駆け出しクリエイターのためのお金と独立準備Q&A」と同じ方の本で、確定申告について1から丁寧に説明されています。
ややこしい確定申告をクリエイターの事例で見れるので、自分に落とし込みやすいです。
お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!
おもしろい漫画を読みながらフリーランスと税金についてみっちり知れます。
全く何もわからない初心者向けで、ぶっちゃけ話も多いものの漫画家さんと税理士さんが執筆しているので確実な情報で安心して学べます。
令和改訂版 フリーランスを代表して 申告と節税について教わってきました
私が独立時にもしっかり読んでいた、ロングセラー本です。
イラストレーター・漫画家さん視点で、誰もがぶつかる確定申告どういうこと?や節税どこまで?の回答がこの本にあります。
ややこしい著作権について学べる本
なんとなく知ってるけど全部はわからない著作権は、知らないと被害者にも加害者にもなりえます。
作る側としてもこれを知っていれば役に立つという本を紹介します。
駆け出しクリエイターのための著作権Q&A
「駆け出しクリエイターのためのお金と独立準備Q&A」「令和版 駆け出しクリエイターのためのお金と確定申告Q&A」と同じクリエイター分野に強い税理士・公認会計士さんが執筆しています。
簡潔でとても読みやすく、とりあえず著作権の大枠を知りたい人にオススメです。
著作権トラブル解決のバイブル! クリエイターのための権利の本
いろんなクリエイターさんの著作権疑問を解決する1冊です。
どこまでOKでこういう時はどうしたらいいの?を過去の著作権問題を例に解説されていて学びやすい内容になっています。
個人事業主なら書籍は経費の対象に
今回紹介した本は、仕事をする上で必須の内容ばかりです。
「わからなくて進められない」を沢山解消してくれます。
最初のうちの経費として使うにも最適だと思うので、是非読んでみてください。