いろんな場面のアニメ制作経験のあるイラストレーター、さらえみ(@saraemiii)です。
アニメーションに欠かせない要素のひとつが、BGM・効果音・ボイスといった音素材です。
既に用意されていれば良いですが、アニメーションを作るクリエイター側で用意する場面もあります。
そんな時、どこから調達するのか、どんなメリット・デメリットがあるのか、をまとめてみました。

YouTubeやTwitchといった配信が身近になっていくにつれて、音素材を調達できる方法も増えて便利になってきています。
それぞれの特徴も含めて紹介していきます。
アニメーション制作や動画制作に『BGM楽曲』を使う方法
- フリー楽曲を使う
- 使用料を支払って使う
- クリエイターに作ってもらう
①楽に使えるけど被りやすい⋯フリー楽曲を使う
1番楽に使える方法です。
動画配信が誰でもできるようになった今、無料 / 有料でたくさんの著作権フリー楽曲が使えるようになっています。
誰でも使える反面、「あの動画で使われていた曲だ!」と気づかれるほど、他と被りやすいです。
②有名楽曲も使える??⋯使用料を支払って使う
残念ながら個人で有名楽曲を使うのはかなりハードルが高いです。
他人が作った音楽を使うには著作権の許可が必要です。
著作権は、作詞した人・作曲した人、歌ごと使いたいならもちろん歌った人の許可も必要です。
例えば、多くの有名楽曲を管理しているJASRACのYouTubeで使う際の案内がこちら↓↓↓





フローチャートの一発目から個人のハードルが高い!
YouTubeショートやTikTokで有名楽曲が使えるのは⋯契約済みのため
YouTubeショートやTikTokで有名楽曲が使えるのは、YouTubeやTikTokといったプラットフォームが包括的なライセンス契約をしているためです。
歌ってみた動画が投稿できるのは⋯包括契約+音源許可がクリアなため
VTuberによくある有名楽曲の『歌ってみた動画』が投稿できるのは、
- YouTubeやニコニコ動画で包括的なライセンス契約がある
- 誰かがカバーした「使用OK」の伴奏が公開されている
- または、楽曲を作った本人が「使用OK」の伴奏を公開している
といった背景があって出来るようになっています。
そこで、演奏出来る人がカバーした伴奏が「使用OK」で公開されていれば、それを使って歌うことができます。
使わせてもらう伴奏にはそれぞれのガイドラインに沿って使用します。
敬意を示す礼儀としても、歌って投稿した動画には、元伴奏のリンクや紹介などを記載しておきましょう。



使用OK伴奏ならクリアされてると思いますが、包括契約されている曲かどうかは楽曲によるということは念頭に置いておきましょう。
③唯一無二のコンセプトに合った1曲を⋯クリエイターに作ってもらう
誰とも被らずコンセプトに合った曲が欲しい場合は、クリエイターに作曲してもらいます。



イメージが大事なCMやオープニングには、他と被らない曲のほうがトラブルも少なくなってオススメです。
フリー楽曲の配信サービス一覧
YouTuberやVTuberもよく使っているフリー楽曲の配信サービスは以下のとおりです。
それぞれ利用規約を守って使用しましょう。
無料:動画やCMで聞き馴染みある曲も多数
無料の曲は、
メリット :無料で使える
デメリット:他と被りやすい
というのが特徴です。
多くのクリエイターさんがフリーで提供されていますので、気に入ったらオーダーしてみるのもオススメです。



私は自分のYouTube動画に無料楽曲はよく使っています
YouTubeで聞いたことある曲も絶対ある!BGMから効果音まで


こちらも有名な老舗のフリー楽曲サイト
クリエイター甘茶さんが作った500点以上の楽曲
効果音ならこちらも
効果音だけで種類が豊富なので、欲しい音が見つかります。
有料:無料より他者と被らず個性が出せる
有料の曲は、
メリット :まだ被りにくい
デメリット:お金がかかる
というのが特徴です。
こちらも数々のクリエイターさんが提供されているので、気に入ったらオーダーしてみるのもオススメです。



広告アニメのお仕事では、変な動画と曲が被らないように、有料楽曲かオーダーメイドを使うようにしています。
多少被りやすさもありますが、安心して使える有名なサービス


楽曲素材も提供していた有名素材サービス


アニメーション制作や動画制作に『音声ボイス』を使う方法
- 自分で収録する
- AI音声を使う
- プロに発注する
①自分で収録する
1番手っ取り早そうですが、素人がナレーションなどのクオリティを目指すのはかなりハードルがあります。



自主制作ならそれでも良さそうですが、お仕事であればしっかりプロに頼みたいところです。
私が声優オタなのもあるかもですが、実際自分でボイス収録やってみると天地の差があります・・・
②AI音声を使う
いわゆるAI音声読み上げサービスを活用します。
文字で打った文章をAIが読み上げてくれて、そのデータを使えるサービスがいくつかあります。
制限付きが無料で、多く使うなら月額料金がかかる場合が多いです。
商用利用の条件は各サービスの規約によるので確認しながら活用しましょう。



文章を入力するだけなので、手軽に使えて便利です。
イントネーションは随分進化していて、自分で調整出来る部分もありますが、AIならではの違和感は残るかもしれません。
有名声優も参加していて安心な有名サービス


80種類の言語が用意された老舗のサービス


③プロに発注する
プロの声優さんにお願いすれば、聞きやすい質の良いボイスが活用できます。
売れっ子有名声優さんにはなかなか個人で依頼するのは厳しいですが、司会やMCで活躍しているプロに依頼できるサービスもあります。



個人的にはやっぱりプロには敵わない!と思っています。
お金はかかりますが安心感が段違いです。
多くのプロから選べて発注しやすいシステム


クラウドソーシングを活用する手も


アニメーションで音をつける時のコツ
私がアニメーション制作で音をつける時に気をつけている点はざっくり以下の3点です。
BGMのリズムに合わせて動きを調節する
印象付けたい1部分だけでもリズムに合わせると良い感じになります。
編集ソフトで、BGMを聞きながらポイントを打つ機能があると思うので、(Adobe After Effectsならあります!)それを使ってタイミングを測るようにしています。
声とBGMが聞きやすい音量に設定する
映像編集ソフト上で音素材の音量を調整できます。
YouTube用オススメの音量
- 音声:-3 ~ -6dB
- 効果音:-5 ~ -18dB
- BGM:-15 ~ -30dB



制作環境やYouTubeの仕様で変わる事もあるので、試しながら自分のベストを探ってみてください。
口パクは母音にあわせて作成する
口パクはセリフ全部を描くには多すぎます。
TVアニメでもあるように『あ・い・う・え・お』の口の形を作成し、セリフの母音にあわせて差し替えて使用します。



すごく叫ぶ時などの特殊な時は専用の口の形を増やしたりもします。


音素材もクオリティに影響する大事な要素
BGM・効果音・ボイスといった音素材にも、様々な著作権が絡んでいて複雑ですが、時代に合わせてできるだけ活用しやすい形にもなっています。
それぞれ特徴があるので、内容にあわせて効果的なものを選択することが大切です。
映像作りの参考になれば幸いです。